クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • マツダのオート三輪「T2000」が蘇った! マツダを支える地元企業と販売会社の魂の仕事
CLASSIC
share:

マツダのオート三輪「T2000」が蘇った! マツダを支える地元企業と販売会社の魂の仕事

投稿日:

TEXT: 三浦 正人(MZRacing)  PHOTO: 三浦 正人(MZRacing)/マツダ

  • レストアされたT2000

  • レストアされたT2000
  • レストア中のイメージ
  • 3 レストアされたT2000のブレーキシリンダー
  • 5 レストア作業前のポーターバン
  • 広島マツダの皆さん
  • 日清紡精機広島でお世話になった中井さん(右)と本城さん
  • レストアされたコスモスポーツのブレーキシリンダー
  • 10 日清紡精機広島の前身辰栄工業の消防ポンプ
  • 12 マツダの協力サプライヤーであることを示すプレート
  • 13 2016年ひろしまフラワーフェスティバルで活躍したT2000
  • 14 修復前のT2000ブレーキシリンダー
  • 当時のマツダT2000
  • マツダ宇品工場のラインのイメージ

多く人の生活を支えた昭和の名車が蘇る!

 昭和40年代に日本のあちこちで活躍していた三輪トラック「マツダT2000」が、かなり良い状態で動態保管されているという情報を耳にし、広島に飛んだ。あわせて、「マツダポーターバン」というFRの軽貨物車も間もなく走り出すという。昭和の子どもたちは、例えそれが働くクルマであっても、目の前を颯爽と走るクルマの姿に胸躍らせたものだ。そんな、少年時代に戻ったかのようにワクワクしながら、広島マツダの工場を覗かせてもらった。

「作るは一時、使うは一生」の精神で作られていた

 現代の自動車生産技術では、およそ1分に1台ずつ量産車両はラインオフされるという。わが自動車大国ニッポンの誇るべき技術だが、手工業中心だったクルマ作りから大量生産・大量消費時代を迎えた「昭和」にこの技術は大躍進した。その作業の正確性(不具合の少なさ)から日本国内だけでなく、メイドインジャパンのクルマたちが欧米にも受け入れられたから、今日の繁栄があるのは疑いない。

 少し前にマツダの本社工場を取材させてもらった経験があるので、まさに現代のクルマたちがいかに正確に、しかも効率的に生産されているかを理解しているつもりだ。しかも生産ラインの各セクションに設けられている検査の目は厳しく、一切の不具合をも見逃さない気概を感じたものだ。

マツダ宇品工場のラインのイメージ

 そこに働く技術者から聞いた「作るは一時、使うは一生」の精神が、日本車の信頼感を醸成していることがよくわかる。もちろん、それはマツダだけではなく、ほかの国産メーカーでもそうであり、今では海外工場でも日本国内と同じシステム、同じ精神でクルマは作られているのだ。あらためて、ニッポン人はすごいと思う。しかし、その背景には、手工業時代から正確性を追求し続けてきた日本人の真面目な素性が息づいていることは間違いない。

「カマドウマ」マツダT2000が復活

 東洋工業(マツダの旧社名)は、戦前に三輪トラックの生産を始め、戦後はまさに焦土と化した広島の街の再建のため、日々増産し続けたという。焼け野原を縦横に走る三輪トラックが、広島の街の奇跡の復興を助けたと言っても過言ではないようだ。

 小回りが利き、操作性に優れたマツダ三輪トラックは日本全国に普及し、その後K360軽三輪トラックと小型のT1500三輪トラックへと発展。1962年にT1500の排気量が2.0Lに拡大されると、人気車種として日本各地に広がっていった。少量ハンドメイド生産時代の産物だ。筆者の記憶では、昭和40年代の東京でもこのT2000三輪トラックは多数が走っており、フロントの雰囲気が昆虫の「カマドウマ」に似ていると思い、わが家族の間ではこのトラックを見つけると「あっ、またカマドウマが走っている」とはしゃいだものだ。

当時のマツダT2000

 その後都内では見かける機会は減っていったが、昭和50年代後半でも西伊豆の海岸線を走る県道では、このT2000が現役で働いていたことを鮮明に覚えている。多くは建築業者達が活用していたのだろう、狭くクネクネと曲がりくねった海岸線の道では角材を満載したT2000によく出会ったものだ。

 ちなみに、最終型のT2000三輪トラックは、水冷4気筒排気量1985ccで、全長6.08m、全幅1.84mながら、最小回転半径が5.93mと小回りが利いたため、重宝されたのだろう。昭和は、三輪トラックの利点が最大限に活かされた時代だったといえる。

 さて、件のマツダT2000だが、この個体は比較的新しい昭和47年(1972年)製であり、山口県で材木業を営むオーナーから譲り受け、広島マツダが展示や社内行事に使うために購入したものだ。2016年5月の広島フラワーフェスティバルでパレード走行した個体そのものである。市内平和記念公園の一角にある原爆ドームの隣に立つ、広島マツダ自社ビル「おりづるタワー」のオープンに合わせたデモンストレーションに活用されたという。

13	2016年ひろしまフラワーフェスティバルで活躍したT2000

 広島マツダの山根一郎 取締役サービス領域担当によると、「程度の良いクルマだったのですが、パレードののちブレーキフルードが漏れ、さすがにそれでは継続使用することができず、困っていました。また、松田哲也会長からもいつでも動かせるようにメンテナンスを行っておくように、との指示がありました。そこで以前から親交があり広島マツダのお客さまである日清紡精機広島の大川社長に相談することにしました」

広島マツダの皆さん

「聞くところによると、コスモスポーツオーナーズクラブの方々のオーダーで、L10A/L10B型コスモスポーツのマスターシリンダーなどを100台分再生産したことがある、というではないですか。早速、お願いに伺いました」と語ってくれた。日清紡精機広島は、かつて広島市内にあり東洋工業の量産車両のブレーキ部品を一手に生産する辰栄工業という会社であった。その後、海外資本が入ったものの、現在は日清紡グループの一員として再建し、マツダとの取引を継続中だという。その日清紡精機広島の本社工場にも伺ってみた。

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS