1000万円以下の個体が急速に姿を消す第2世代GT-Rの中古車市場
R32型からR34型スカイラインまでに設定された通称:第2世代GT-Rの中古車マーケットは以前にも増して状況は悪化している。まず、タマ数がめっきり減ってしまった。4年前くらいは市場に250台前後は流通していたが、現在は150台前後だ(筆者調べ)。500万円前後のスタート価格(R32型とR33型。R34型は1000万円から)はここ1年ぐらいは変わらないものの、1000万円以下の個体が急激に姿を消している。
多くのオーナー予備軍が指名買い
欲しいクルマがベストバイだが……
代わりに増えているのは価格応談。つまり「本気の人以外は買わなくていいですよ!」という姿勢が強まりつつある。まあ、ほとんどのクルマが車齢20年以上で、R32/R33/R34いずれの車種もいつ何どき壊れてもおかしくない時限爆弾を抱えている。「販売店もリスクがあるのだから、買う人にも冷やかしなしで覚悟を見せてください」というワケだ。
また「R32/R33/R34のどれでもいいからGT-Rが欲しい」というのは買取店くらいで、第2世代のGT-Rを本気で次期愛車にと考えている人はほぼ指名買いだ。つまり、欲しい車種以外は興味がないので(昔はR34が高くて買えないからR32をという人が存在し、R33は指名買いの印象が強い)、真のベストバイはオーナー予備軍が欲しいクルマとなる。ただ、それでは記事がここで終わってしまうので、クルマとしてどれが一番長く乗れるかという視点でオススメ車種を検証していきたい。
まず、第2世代GT-Rにはどのようなグレードが存在するのか? BNR32(1989年~1994年)は、性能に影響する点で大まかに区別すると前期型の標準車/NISMO、中後期型の標準車/Vスペック系の4タイプがある。前期型と中後期型(1991年8月以降)の違いはサイドインパクトビームの有無。NISMOは前期型のレース参戦ベース車で冷却効果と空力性能向上のエアロパーツを装着し、ABSが取り外されるなど軽量化が図られたモデルだ。Vスペックは後期型ベースで大型のブレンボ製ブレーキを装着しているのが、標準車との違いだ。
14年間の歴史のなかで究極のドライビング
プレジャーを求めて絶えず進化
BCNR33(1995年~1998年)は標準車とVスペックの2タイプで、これに前中期型と後期型で差異がある。前者はメカニカルLSDだが、後者は電子制御LSDを駆動系をきめ細かくコントロールするアテーサE-TSプロとなり、タイヤ銘柄/サスペンションのセットアップがハード仕様となる。前中期型と後期型の違いはボディで、1997年2月以降の後期型にはトランク内に補強パーツが組み込まれ、剛性がアップしている。
また、R33のプラットフォームをベースにホイールベースを短縮し、ボディ剛性を強化したBNR34(1999年~2002年)は、R33と同じく標準車とVスペック系で区別され、メカニズム面の違いも準ずる。R34ならではの相違点は空力システムの有無で、後者はフロントアンダースポイラーとリヤディフューザーを装着。さらに後期型のVスペックⅡにはエアダクト付きカーボンボンネットが追加採用され、タービンの冷却性を高めている。また、標準車とVスペック以外にMスペックと呼ばれるグレードが存在。このモデルはVスペックをベースに新開発のリップルコントロールダンパーを装着し、スタビライザー径を見直すことで、グランドツーリング性能を目指した大人のGT-Rの位置付けだった。