サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

見た目重視のカッコつけじゃなかった! いま4本出しなどマフラー出口の本数が増えている理由

スポーツマフラーで2本出しや4本出しが採用されるのは何故か

見た目だけではなく排気系の容量を追求している

 かつてはノーマルマフラーはもちろん、スポーツマフラーでも片側1本出しが主流だったが、最近では両側2本出しのスポーツマフラーも増えていて、なかには純正で4本出しを採用しているスポーツカーもある。その理由は見た目の雰囲気に加えて、排気系の容量が欲しいからだ。

出口が多い方が騒音を抑えやすくなる

 これまでノーマルマフラーといえば片側にだけあるのが普通で、逆側に給油口があるというのがお約束だった。しかし、最近ではノーマルでも両側に排気口がある車種が増えている。アフターパーツのマフラーでも同様で、スポーツマフラーといえば以前は軽量化を考えて1本出しが主流だったのだが、アフターパーツのマフラーでも両側出しが増えている。

 近年両側出しマフラーが増えている理由は、騒音面での対策がメインと考えられる。年々騒音規制は厳しくなっていて、現在販売中の車両でも騒音規制への適合のためにマイナーチェンジを図る車両があるほど。となると、できるだけ排気系の容量は大きくしたい。出口がひとつよりもふたつのほうが、1本あたりの負荷も減り、音量も抑えやすくなる。

サイレンサーの大きさと配置が重要な要素

 アフターパーツのマフラーでは、「1本出しこそスポーツマフラー」というイメージが強かった。今も1本出しスポーツモデルは多いが、マフラーの事前認証制度を通すにはかなり消音しなければならない。そうなるとできるだけ大きなサイレンサー容量が欲しくなる。

 だが、1本出しだとサイレンサーは縦に置くのが普通で、フロアには近年アンダーパネルがある車種もあり、なかなか大きなサイレンサーを装着できない。そうなるとどこかでパイプ径を絞りでもしないと音量を抑えることができない。パイプ径をしぼると静かになるが、排気効率も一気に悪化してしまう。

 そこで増えたのがバンパー内にサイレンサーを横置きにするタイプや、2本に分割してからサイレンサーを取り付けるタイプのマフラーだ。どちらもサイレンサーの容量が大きく取れるので、排気効率の良さは確保したまま消音させることができるのだ。

見た目だけなら「マフラーカッター」という手もアリ

 現在のアフターパーツのマフラーにおいては、1本出しと2本出しのどちらが高性能ということはない。重量的には1本出しが軽量に仕上げやすいが、2本出しモデルもその分フランジやステーを軽量にしたり、サイレンサー内部も軽く作れるなど、重量に配慮した製品も多く、重さ的にも絶対的な差はないのだ。

 というわけで、2本出しや4本出しの方が性能面で有利ということはない。しかし、見た目に左右バランスが良く、マッシブな雰囲気を持つのも事実。ならば、「マフラーカッター」という手もある。2本出しの純正マフラーをマフラーカッターで4本出しに見せるのも、スタイリングアップとしてはアリな選択肢だ。

 

モバイルバージョンを終了