推奨サイクルが異なるから難しい
ATF交換の正しいタイミングとは
トヨタ・スープラや日産フェアレディZにマニュアル・トランスミッション(以下、MT)が登場したことで、MT好きは大盛り上がりの昨今だが、現状は日本の道路を走っているクルマのほとんどがオートマチック・トランスミッション(以下、AT)である。MT車乗りであれば、エンジンオイルはもちろんのこと、MTオイルやデフオイルは定期交換していると思うが、ATの場合はどうしたらよいのか? という問題がある。そこでトルクコンバーター式AT(以下:トルコンAT)のATF(オートマチック・トランスミッション・フルード)交換は何が正解なのかを考えたい。
ATFは基本的に減らないので交換時期がイマイチ分かりにくい
ATFはMTオイルと同様に、エンジンオイルのように燃焼してしまい量が減るようなことは基本的にはない。それゆえに無交換が推奨されていた時期もあるほどで、劣化の有無を確認することが難しい。というのもATはMTに比べて構造が複雑で、不慣れな交換作業によってトラブルを招く可能性があると言われている。また、ATFはオイル劣化の判断が難しい。ATFに限った話ではないが、油脂類の劣化は毎日少しずつ進行するため、ドライバーが運転中に劣化を感じとることが非常に難しい。
「エンジンオイルも同じでしょ!」と思われるかもしれないが、大前提としてエンジンオイルは定期的なメンテナンスを考慮して、エンジンルームの分かりやすい場所にレベルゲージが備わり、規定量を満たしているかやオイルの汚れ(劣化)を、DIYで誰でもすぐに確認することができる。加えてカー用品店やガソリンスタンドでオイル交換を勧められることが多いため、エンジンオイル=交換するものという認識は浸透している。
メンテナンスサイクルの長さがATF交換を難しくさせている
対してATFはどうなのかと言うとこれが非常に判断が難しい。厳密にはATFも劣化によって変速時のシフトショックが大きくなったり、燃費が悪化することもあるので劣化の進行をドライブフィールで判断することは可能だ。とは言えエンジンオイルのように3000〜5000キロ、または3〜5カ月などというわかりやすい目安はなく、さらに自動車メーカーによって推奨する交換時期の目安がマチマチ。それがさらに判断を難しくさせている。とはいえエンジンオイルのように頻繁に交換するものではなくても、10万キロを目安にしている自動車メーカーもあり、頻繁に交換するものではないことを知っておきたい。
メーカー推奨の交換時期が基本的な目安と考える
また昔は、ATFのレベルゲージを備えるクルマも多く、ATFの残量を確認することができた。ただし、最近のクルマのなかにはレベルゲージを持たないクルマや、ATの複雑な機構によってDIY交換するのが難しいことからエンジンルームの下側などの見えない場所にレベルゲージが備わることもあり、素人がATF残量を確認することは非常に難しい。そのため交換の判断基準はATの変速ショックの変化や、ギクシャクし始めたなどの不調を確信した場合や自動車メーカーの推奨時期に従うのが基本となる。