サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

さようならダットサン! ブランドが消えようともけっして忘れられない名車を振り返る

数多くの名車を生産してきたダットサンを振り返る

 日産からブランドの廃止が発表されたダットサン。かつては日産の、スポーティで魅力的な小型車が揃う有力ブランドでしたが、1981年に一度廃止されたのちに、2012年に新興マーケットに向けた低価格ブランドして復活を果たしました。しかし今年になって、ふたたび廃止されることが決定しています。今回は、1981年に一度廃止された第一次、というか本来のダットサンについて、名車の数々を紹介しながらその歴史を振り返ってみました。

さまざまな合従連衡の末に誕生した日産よりも長い歴史を持つダットサン

 ダットサンのブランドが誕生したのは1930年(昭和5年)のこと。ダット自動車製造が試作した小型自動車に、ダットの息子(DATSON)としてダットソンと命名したのが始まりでした。ただし息子のSONは、音が日本語の損をイメージさせることから、太陽を意味するSUN(サン)に変えてダットサンが誕生したというのは有名なエピソードです。

 ちなみにダット自動車のダット(DAT)は1914年(大正3年)に設立され、ダット自動車の源流ともなっている快進社を支えていた3人の支援者、田 健治郎、青山禄郎、竹内明太郎のイニシャルを連ねて名付けられたもの。快進社が設立された2年後には、ダット41型乗用車も登場しています。

 快進社は、1925年(大正14年)にダット自動車商会に改組され、翌26年(大正15年)には実用自動車製造と合併しダット自動車製造が誕生しています。その後ダット自動車製造は1931年(昭和6年)には戸畑鋳物の傘下となり、1933年(昭和8年)石川島自動車製造所と合併して自動車工業となりました。

 ちなみにこの自動車工業は現在のいすゞ自動車の前身であり、またここから分社化した日野重工業は現在の日野自動車の前身です。さて戸畑鋳物を率いていた鮎川義介は自動車工業からダットサンの商標と旧ダット自動車製造の大阪工場を手に入れると戸畑鋳物自動車部として改組。

 さらに戸畑鋳物と、やはり鮎川が率いていた日本産業が共同出資して自動車製造を設立して戸畑鋳物自動車部を吸収します。この自動車製造は34年(昭和9年)に横浜工場を開設すると同時に、社名を自動車製造から日産自動車へと変更しています。

 ちなみに日産では、戸畑鋳物傘下のダット自動車製造が石川島自動車製造所と合併して自動車工業が設立された1933年12月を設立日としています。合従連衡が繰り返されるなかで日産は誕生しましたが、ダットサンはそれ以前から存在していた老舗ブランドだったのです。

 新たに誕生した日産自動車は、ダットサン・ブランドを重用しています。日産の座間事業所内にある日産ヘリテージコレクションには、日産が設立された1933年式のダットサン12型のフェートンや、1935年式の14型ロードスターなど、多くのモデルが収蔵展示されています。

 14型ロードスターのノーズ先端中央には、跳ねるウサギをイメージしたマスコットが取り付けられていますが、素早く走る脱兎(ダット)のイメージ通り、軽やかなフットワークはセールスポイントのひとつでした。そして戦後にも同じように展開され、ダットサンは、スポーティで軽やかに走り回る小型車に好んで使われる、日産でも重要なブランドとなっていきました。

「ブルーバード」「サニー」「フェアレディ」と数々の名車が登場した

 ダットサン・ブランドは戦後、日産の乗用車や小型トラック、そしてスポーツカーまでをひっくるめて、小型車の総称として使用されていました。それはダットサン・セダンやダットサン・トラック、あるいはダットサン・スポーツという車名で登場していましたが、やがて車名ではなくブランドとして使用するクルマが登場しています。

 その第1号は1959年に登場したダットサン・ブルーバードでした。310型というタイプ名からも分かるように、ダットサン1000(110型および210型)の後継モデルでしたがブルーバードの車名を与えられ、栄光の名車へと一歩を踏み出すことになりました。

 この初代モデルではフロントに独立懸架を採用し、1963年に登場した2代目(410型)では日産車として初のフルモノコック構造を持ったボディとしました。

 さらに1967年に登場した3代目(510型)では、リヤサスペンションをリジッド式からセミトレーリングアーム式に変更。やはり日産初となる4輪独立懸架を採用していました。

 エンジンも310型では210型に搭載されていたC1型を継承していましたが、410型では1.2LのE型エンジンをSUツインキャブでチューニングしたエンジンを搭載するSS(スポーツ・セダン)を設定。510型ではエンジンを新たに開発した直4OHCのL14とL16を採用しています。 そして、スポーツモデルのSSS(スーパー・スポーツ・セダン)をラインアップしていました。このようにダットサン・ブルーバードは各世代で最新鋭のメカニズムを搭載。サファリ・ラリーでも主戦マシンを務めて1970年の第18回サファリ・ラリーでは見事総合優勝を飾るとともに、クラス優勝/チーム優勝も飾るなど大活躍していました。

 ブルーバードに続いてダットサンのブランド名で登場したクルマがフェアレディ。ダットサン・セダンやダットサン・トラックから流用したラダーフレーム、にFRP製のボディを架装したダットサン・スポーツの後継モデルとして1960年に登場したのです。

 この初代モデルは、英文表記ではFairladyでしたが和文表記では何故かフェアレデーとなっていました。

 4座オープンで、ロードスターというよりはカブリオレ、もしくはフェートンと呼ぶべきパッケージングでした。さらにその後継として1961年に登場する2代目(S310型系)のフェアレディは、2座(初期には運転席後ろに横向きの3座席目が用意されていましたが……)のオープンモデル=ロードスターで、わが国初の本格的なスポーツカーとなりました。

 そしてそのS310型系の集大成となったモデルが、フェアレディ2000(SR311型)でした。エンジンには新たに採用された2L直4OHCのU20型を採用。コイルで吊ったダブルウィッシュボーン式のフロントサスペンションと、リーフ・リジッド式のリヤサスペンションをラダーフレームに組付けるシャシーには基本的な変更はなし。ですがU20型は最高出力145psで1600のR型/90psに比べて1.5倍以上にもパワーアップしていましたから、それに応じた強化が施されていたのは言うまでもありません。

 後継のフェアレディZではダットサンの文字が外れ日産フェアレディZを名乗るようになりましたが、輸出名はダットサンZ。こちらも最後までダットサンを貫いた1台となっています。

 ダットサンと言えばもう1台、とびっきり元気だったモデルがありました。初代モデルが1966年に登場したサニーです。

 当初、排気量は1000ccと小さく、日産のラインアップのなかではエントリーモデルの位置づけでした。モノコックボディにフロントが横置きのリーフで吊ったウィッシュボーン式、リヤはコンベンショナルなリーフリジッド式のサスペンションを組み、エンジンも直4のプッシュロッド(OHV)とスペック的には見るところが少ないモデルでした。

 現実的には645kgと軽量で、全長×全幅が3820mm×1445mmとコンパクトなボディと、最高出力も56psに過ぎないA型エンジン。こちらもスペックから予想される以上に見事なパフォーマンスを発揮していましたから、まさに脱兎のごとく元気に駆け回るスポーティなセダンに仕上がっていました。サニーはそれまでの後輪駆動から時代の流れに沿って前輪駆動にコンバートされますが、最後の後輪駆動モデルとなった4代目のB310 型までは、ダットサン・サニーを名乗り続けていたのです。

ダットラも見逃せない

 もう1台、ダットサンとともに生き続けたモデルがあります。ダットラの愛称で知られたダットサン・トラックです。

 こちらはまだ戦前だった1935年(昭和10年)に初代モデルが登場しており、1997年に登場した10代目が2012年に生産を終えるまで、2年間の戦争によるブランクがありましたが、77年間のモデルライフを通じてダットサンの主力商品となっていました。こちらについては別の機会に振り返ることにしましょう。

モバイルバージョンを終了