エアスクープやエアインテークなどさまざまな名称がある
スポーツカーでよく見かける穴が開いたボンネット。社外品はモチロン純正で使われるケースも珍しくなく、何かしら『熱』に関係することは想像できるだろう。名称はボンネットダクトやエアスクープ、エアインテークと何種類か存在するが、目的や構造についてあらためて考察してみたい。
存在理由その1:E/Gルーム内の熱を排出する
そもそもの大前提となるのが、『穴』は大きくふたつに分けられること。ひとつはエンジンルームに溜まった熱を排出する目的だ。ランサー・エボリューションは純正ボンネットが排出用のダクトを備えており、ラジエーターを通過して熱を帯びた空気やタービンの熱を外部へと逃がし、オーバーヒートやエンジンルーム内のパーツが熱害を受けるのを防ぐ。
社外品のボンネットも純正と同形状に加え、ダクト付きが数多くリリースされている。発熱量の多いチューニングカーや連続で周回するサーキット走行では、ラジエーターやオイルクーラーの強化だけじゃ冷却が追い付かない。そんな場合はダクトの開いた社外ボンネットを使い、愛車を熱のトラブルから守るのが昔からの定番なのだ。
存在理由その2:E/Gルーム内にフレッシュエアを導入
ふたつ目はエンジンルームに外気を取り入れること。代表的はインプレッサやレガシィといったスバル車、少し時代を遡ればトヨタのスターレットなど、いずれも上置きインタークーラーのターボ車だ。
ただしチューニングが進んでインタークーラーを前置きタイプに交換すると、吸入用のインテークはあまり意味がなくなってしまうことも覚えておきたい。その場合はフロントバンパーの開口部を大きくしたり、伸縮するダクトで強制的に空気を導くのがセオリーだ。
ちなみに社外品はほとんどがFRPやカーボンといった素材を使っており、クーリングだけじゃなく軽量化にも大きく貢献できるのがメリットだ。おまけに見た目もスポーティになると一石三鳥である。