クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • すべては「レースで勝つため」! 伝説の始祖「ハコスカGT-R」のすごさの秘密
CLASSIC
share:

すべては「レースで勝つため」! 伝説の始祖「ハコスカGT-R」のすごさの秘密

投稿日:

TEXT: 原田 了(HARADA Ryo)  PHOTO: 原田 了/日産自動車

  • 1969年に生まれたPGC10型スカイライン2000GT-R

  • 1964年式S54A型スカイラインGT
  • 1965年式S54B II型スカイライン2000GT
  • 1969年式PGC10型スカイライン2000GT-R
  • 1969年に生まれたPGC10型スカイライン2000GT-R
  • 1969年に初優勝した篠原選手のマシン
  • S20エンジン
  • 1971年のレースカー

まったく新しいエンジンは最新技術を盛り込んで設計開発

 世界最強のハコ車レースを謳うSUPER GTシリーズにおいて、今シーズンから日産の主戦マシンの座をZに譲った格好のGT-Rですが、アスリートやファイターのように限界を感じて引退したわけではありません。いまにしてもなおGT-Rのパフォーマンスの高さは明らかです。その源を遡っていくと、源流である「ハコスカGT-R」に辿りつくことになります。それではハコスカGT-Rは何が凄かったのか。分析しつつ、その来し方を振り返ります。

GC10の上級モデルではなく、S54の発展モデルがPGC10

「ハコスカGT-R」の愛称でおなじみのPGC10型日産スカイラインGT-Rは、GC10型日産スカイライン2000GTの上級モデルではなく、プリンス・スカイラインGT(S54型)の後継モデルです。と言ってもこれではまるで禅問答なので、少し嚙み砕いて紹介しておきましょう。

 プリンス・スカイラインGTは、1964年に行われた第2回日本グランプリのGTレースで勝つために生みだされたレーシングカーを転用したロードカーです。GTレースに出場するためには100台が生産されて車両公認を受ける必要があり、そのために生産された100台は、レース参加希望者を含めて即座に完売となりますが、レースでの活躍から予想外の購入希望者が現われ、結果的に誕生したのが2000GT(S54B-II)です。

 さらに2000GT用に用意した3連装のウェーバー製40φDCOEキャブが足りなくなったからとも噂されましたが、それをシングル装着の2バレルキャブに変更した2000GT-A(S54A-Ⅱ)などにくらべると、技術者の意識がとても高かったことは言うまでもありません。ちなみに、2000GT-Aが登場したのに合わせて、それまでの2000GTは、2000GT-Bと車両名を変更しています。

1965年式S54B II型スカイライン2000GT

 S54系で展開されたのと同様な違いが、次期モデルとなったC10系でも見られることになりました。スカイラインとしては3代目となるC10系は、1968年にフルモデルチェンジを受けて誕生しています。最初に登場したのは1500の4ドア・セダンで、2代目のS50でも採用されていたプリンスが開発したG15型1.5L直4エンジンを搭載していました。

 サスペンションに関してはS50系がダブルウィッシュボーン/リーフリジッドだったのに対して、C10系ではリヤのリーフリジッドはそのままに、フロントサスペンションが、ジオメトリーの設計自由度の高いダブルウィッシュボーン式からマクファーソンストラット式に変更されていました。日産の主要モデルであるブルーバードやローレルに倣ったものだったのでしょうが、これを不満に思うプリンスファンは少なくなかったようです。

 1500の登場から2カ月後には2000GT(GC10型)が登場しています。こちらの最大のトピックは、エンジンがプリンスで開発したG7ではなく日産で開発した基幹ユニット、2L直6のL20エンジンでした。最高出力がS54A-IIと同様に105psだったこともあって、誰言うともなく「これは2000GTの後継ではなく、2000GT-Aの後継だ」と評されるようになりましたが、それも日産にとって想定内でした。2000GTの登場から5カ月後の1969年2月、2000GT-Bの後継を名乗るに十分なホットモデルが登場します。2L直6ツインカム24バルブのS20エンジンを搭載したPGC10型2000GT-R、ハコスカGT-Rの誕生です。

1964年式S54A型スカイラインGTタイプS

単なるメカニズムではなく、そこに至る意識の高さがすごかった

 PGC10型スカイラインGT-R、いわゆるハコスカGT-Rの最大の特徴は、やはり2L直6ツインカム24バルブのS20エンジンを搭載したこと。ただしそのメカニズムがすごいのではなく、それを導入しようとした意識の高さこそが評価されるべきでしょう。

 登場から半世紀以上が経ち、技術の進化は留まるところを知らないかのようです。ツインカムも気筒当たり4バルブも、今では軽トラックにも搭載されています。でも、半世紀前にはまだプッシュロッドで作動させるOHVが大勢を占め、OHCエンジンを搭載したモデルは、カタログにおいてその先進性をアピールしていたような時代でした。そんな時代に、レーシングカー用に設計していた純レースエンジンのGR8ユニットを、ロードユースに適するよう設計し直してS20ユニットを誕生させた辺りなどは、やはり技術オリエンテッドなプリンスのクルマならでは、と言ったところでしょう。

1969年式PGC10型スカイライン2000GT-R ちなみに、多くの記事でS20エンジンがGR8をデチューンした、との表記が見受けられますが、実際には一から作り直したようなもの。カムの駆動がタイミングをより正確に伝えるギヤトレーンから、騒音を低減させるためにチェーンドライブに変更してあったり、ボアは80.0mmφでGR8とS20で共通ですがストロークはGR8の63.0mmに対して、S20は62.8mmと0.2mmだけ短く、結果的に排気量もGR8の1996ccに対してS20は1989ccと7ccだけ小さくなっています。

 またGR8がドライサンプ式であるのに対してS20ではウェットサンプ式となっています。その一方で、4バルブによる多球形状燃焼室など、GR8で蓄積された技術が盛り込まれているのもまた事実です。いずれにしてもまったく新しいエンジンを、その時代の最新技術を盛り込んで設計開発した、ということこそが、何よりもすごいことだと言ってよいでしょう。そしてそのすべてがレースに勝つため、だったのですから。

S20エンジン

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS