ターニングポイントとなる場面で女性が活躍した
メルセデス・ベンツの歴史を紐解いていくと、黎明期の女性たちが重要な役割を担っていた事に必ず気付かされる。その輝かしいメルセデス・ベンツの女性たちにスポットを当てて紹介しょう。
「ベルタ・ベンツ」夫人こそが女性ドライバーの元祖
自動車誕生の幕開けは、1886年の1月29日。つまり、Karl Benz(カール・ベンツ)が当時のドイツ帝国特許局(ベルリン)に、自ら発明した「世界初のガソリンエンジン付き自動車(3輪車)」の特許を登録した日であり、そして特許No.37435を取得した。従って、このカール・ベンツの3輪車は、Patent Motor Wagen(パテント・モトール・ヴァーゲン)と呼ばれている(マンハイム)。
1886年9月5日に、このベンツ3輪車・パテント・モトール・ヴァーゲンの姿が公に発表され、世間に広く知れ渡った。例えば、マンハイムの地方紙・Generalanzeigar(ジェネラル・アンツァイガー)は、「今朝、環状道路において、ベンツ&カンパニー・ライン・ガスエンジン工場が発表した、リグロインガスを動力とする3輪車のテスト走行が行われた」と報じている。しかも、今後訪れるであろう、良き時代の重要性を説いた。
しかし、カール・ベンツの3輪車の成功は、何事にも熱心でパワフルな彼の妻・ベルタ夫人に帰すところが大きかった。時は1888年、8月5日の美しい青空が広がったある朝、午前5時カール・ベンツが眠りについているころ、ベルタ夫人とその息子たち、Eugen(オイゲン・15歳)とRichard(リヒャルト・13歳)が、この3輪車を仕事場の納屋から運び出した。
すでに3作目を数えるこの3輪車は、いくぶんかエンジンやふたつのギヤの力が増強されていた。じつは、この3人はマンハイムからプフォルツハイムの祖母を訪ねる予定であったが、その距離はなんと180km。しかも、当時の道路は馬車しか走ったことのない道しかなかった。
最初は、すべて順調に運ぶかのように思われたが、カタカタと音を立てて進む、わずか1.5馬力の3輪車は、途中の標高300mほどの小高い丘の上り坂を行くには、非常に困難であることが判明。次男のリヒャルトにハンドルを握らせ、ベルタ夫人と長男オイゲンのふたりが後ろからあと押しをし、逆に下り坂では、弱々しい圧力で後輪に直接作用する木製のブレーキロックでは、無事に坂を下るのは不可能に思われた。
またドライブ途中、駆動ベルトがパチンと切れてしまったときには、地元の職人が修理してくれた。燃料が通るラインが詰まってしまったときには、ベルタ夫人が自分のかぶっていた「帽子のピン・ハットピン」を使って修理。発火装置ケーブルが擦り切れて絶縁しまったときには、「靴下留めのゴム・ガーターベルト」を使って応急処置をした。
職人の妻として、トラブルに対処するベルタ夫人の発想はじつに素晴らしいものだ。このように過酷な長距離ドライブであったが、夕刻、3人は口裏を合わせて、ひどく心配しているカール・ベンツに、「旅は順調です」と電報を打った。そして次の日に、この3人一行は無事帰路に着いた。
このことがカール・ベンツの励みとなり、妻のベルタ夫人の結果報告に挙げられた「問題点」を次の自動車開発へ向けた課題として、次々に解決していった。例えば、上り坂でも力強く登れるようにするために第3のギヤを増やすなど、トランスミッションを備える必要性、またエンジンの冷却性能の向上、ブレーキ性能の強化など、解決すべき箇所がより具体的になった。そして、カール・ベンツは、改良の余地が解れば解るほど創作意欲を燃やし、開発に没頭する技術者であり、丁寧な仕上げを完遂することのできる職人であった。
ところで、あまり知られていないことだが、じつは世界で最初に長距離ドライブしたのは、このベルタ夫人だ。つまり、このベルタ夫人こそが、「女性ドライバーの元祖」といえる。