ミニは老若男女に愛された
じつは本稿では、見覚えがあった、クラシック・ミニのカットモデルに(確か)アメフトの選手4人が座っている、どれかのカタログに載っていた(はずの)写真をご紹介するつもりだった。だが、まずお詫びになるが、見つからなかったのである。
家族と自分でわが家では計2台のクラシック・ミニの所有経験があり、筆者が自分が乗っていたミニ(1994年に発売された革シートの35周年記念限定車だった)のときには、姉妹誌「af imp.」で自腹で(!)ドレスアップに励むという連載ページを暫く続けていたほど。
なので、そのころにミニ関連の書籍や雑誌はかなりいろいろと漁っていたから、あるいは例のアメフト選手4名乗車の写真も、どれかの記事で見て、それがカタログだったと記憶違いしていたのかもしれない。
代わりにご紹介しているのが“写真にある荷物や釣り竿、アウトドアグッズなどはすべて本物です。実際にこれだけ積めるんです。どうです。驚きでしょ。”とじつにカジュアルな文面が添えられたカタログの見開きページだ。
41年間も生産されていたミニ
1959年にアレック・イシゴニス(1906〜1988年)による最初のBMCミニが誕生してから、2000年までじつに41年もの長寿を全うしたのがミニだった。F1のコンテンダーだったジョン・クーパーにより、走りを磨いたミニ・クーパーが1961年には誕生していたこと、モンテカルロ・ラリーで3度の優勝を果たしたことなど、生い立ち、歴史は、ミニを語る上で外せないストーリーだ。
また、わずか3050mmの全長で1980mmを室内、460mmをトランクルーム、残り(600mm足らず)をエンジンルームに充て、そのためにエンジンを横置き(トランスミッションはエンジンの下)とした前輪駆動を採用したことも、ミニの何たるかを語るときの基本だろう。
あらためて考えれば、長く続いたミニの魅力は、やはり独創的なエンジニアリングにより生まれた、唯一無二の強烈な個性を持っていたことだろう。さらにそれが、今の日本の軽自動車よりも小さいボディサイズで実現されていた点も特徴だ。誤解を恐れずに言えばミニはあくまでの日常のアシ、下駄代わり乗るクルマとして作り出されたクルマだったということ。
だが、これも語弊のある言い方だが、だからといって最近の日本の軽自動車のようなだたの道具とは訳が違う、感情移入したくなるようなチャーミングさをもっていたこと。そういう身近さ、親しみやすさもミニの魅力だった。
もちろんこれだけのクルマだったから、ディープなマニアも多数。最初のオースチン・セブンないしはモーリス・ミニ・マイナーに始まり、1960年代のミニ850Mk-I、ミニ1000Mk-II、Mk-III、クーパー1275Sなど、愛好家が愛でる対象はいくらでもある。