クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • ライバルは欧州車! 初代ステージアは走りと実用性を兼ね備えた俊足ワゴンの魅力とは
CLASSIC
share:

ライバルは欧州車! 初代ステージアは走りと実用性を兼ね備えた俊足ワゴンの魅力とは

投稿日:

TEXT: 島崎 七生人(SHIMAZAKI Naoto)  PHOTO: 島崎 七生人

快適性と上質感にこだわったクルマだった

 ライフステージの“ステージ”と“Advance”の“A”を掛け合わせて生まれた車名のステージア。このクルマはデビュー当時、栃木にある日産のテストコースで行われたGOLD CARトップの取材に立ち合っているが、イメージカラーだったエメラルドグリーンパール(M)♯DS0が表紙の色にも使われていたカタログを開くと、まったく新しいLクラスのステーションワゴン専用モデルとして登場したステージアの、静かだが熱い思いが今でも伝わってくる。日産ステージア

 とにかくハイクラスで上質なステーションワゴンを目指して開発されたのが、初代ステージアの大きな狙いだった。当時の取材メモを見返すと、開発主管だった宮内照雄さんが「ボルボの実用性、アウディA6アバントのハイセンスさ、S 124 メルセデス・ベンツEクラスワゴンの造りのよさ、BMW5シリーズツーリングの走りを意識した」と取材時にお答えいただいている。

 時はステーションワゴン・ブームの真っ只中。確か、すでにセドリック/グロリアのワゴンは役割を終え、アベニールサリュー、ウイングロードといった日産車のワゴンが揃うなかで、Lクラスのスカイライン・ワゴンに代わるモデルの必要性があり、そこで誕生したのがこの初代ステージアだった。日産ステージア

 ちなみに当時の取材メモをもう少し読み返すと、リヤゲート側からレバー操作で後席がパタンと倒せること、後席は25度のトルソアングルを中心に13度から37度まで計8ノッチで角度調節が効き、快適な乗車姿勢が得られること、それと(自分でもよくもまあそんなところまで目をやったものだと思うが)センターコンソールのフタのヒンジが金属製であることなど、快適性、上質感にこだわったクルマであることを筆者自身、取材を通して確認している。日産ステージア

DAYZ仕様のコンプリートモデルもあった

 走りについては当初から2.5Lターボ(RB25DET型=235ps/28.0kgm)をフラッグシップに据え、これにシンクロモード付きアテーサE-TS(4WD)を組み合わせたRS FOURを設定。カタログ写真を載せているが、特別塗装色のライトニングイエロー#EV1が鮮烈な印象だった、DAYZ仕様のコンプリートモデルも用意されていた。なおイエローの高性能ワゴンとして、1995年にボルボから特別限定車の850T−5Rエステートが登場しており、色味は違ったもののイメージがオーバーラップした。日産ステージア

 ステージアではサスペンションにもこだわりをみせ、4WDモデルでは4輪マルチリンク式を採用。RS FOUR Vにはフロントストラットタワーバーが標準で装着されていた。メカニズム面ではほかに、デュアルエアバッグの標準装備化、前後にクラッシャブルゾーンを設け乗員を守る設計のゾーンボディコンセプトなどもポイントだった。日産ステージア

 全長4800mm、全幅1755mm、全高1490mmまたは1495mm、ホイールベース2720mmというサイズにより、実車はゆったりとした居住スペースと、当時のボルボなど輸入ライバル車にも勝るラゲッジスペースを確保していた。装備でひとつユニークだったのが“収納式2ウェイマット”と呼ばれるマットで、ラゲッジスペースに敷いておけば汚れ物の積載が構わずでき、裏返してリヤバンパー側に引き出して使えば、ここに腰かけてスキー場で靴を履き替えるときにウェアなどを汚さないというアイデア装備だった。日産ステージア

 ただし(カタログ写真でお分かりいただけるかどうか)、裏返して外から見える状態の面が割と大胆な“馬蹄形柄”で、無難なチェック柄などでもいいのでは? と思った筆者は、どこかの記事で“トランクスの柄のような”と書いた。するとその記事を目にした宮内主管から「パンツの柄って書いたでしょ!」とやんわりとした反応(クレーム?)があったというのは、今は懐かしいここだけの話だ。そういう話も含めて(?)、ステーションワゴンがブームで、今よりも人の気持ちが豊かだったような気がする時代のクルマだ。

すべて表示
  • 島崎 七生人(SHIMAZAKI Naoto)
  • 島崎 七生人(SHIMAZAKI Naoto)
  • 1958年生まれ。大学卒業後、編集制作会社を経てフリーランスに。クルマをメインに、写真、(カー)オーディオなど、趣味と仕事の境目のないスタンスをとりながら今日に。デザイン領域も関心の対象。それと3代目になる柴犬の飼育もライフワーク。AMWでは、幼少の頃から集めて、捨てられずにとっておいたカタログ(=古い家のときに蔵の床が抜けた)をご紹介する「カタログは語る」などを担当。日本ジャーナリスト協会会員、日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。
著者一覧 >

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS