GT-Rが最強・最速であるための進化の中身
平成元(1989)年に誕生し、数々の記録と功績を残したR32スカイラインGT-R。その伝説は30年以上経った現在もなお色褪せることなく、この先も語り継がれていくことだろう。どのように誕生し、いかに進化していったのか。今ここであらためて、デビューからBCNR33にバトンを譲るまでの6年間の軌跡を辿ってみたい。
(初出:GT-R Magazine159号)
P901の主役を担い世界ナンバー1を目指して開発
コードネーム「RX」で呼ばれるR32スカイラインの開発は、’86年1月からスタートした。3月にはシャシーの設計部門が「90年代に日産は走りの性能において世界ナンバー1を目指す」と語り、その主役の1台がR32である、と述べている。これは後に社内の啓蒙活動「P901」として世に広められた。
販売の主役となる2000GTSシリーズの基本構想は、7月の役員会で承認されている。R31スカイラインよりホイールベースとオーバーハングを切り詰め、サスペンションを一新して運動性能を飛躍的に高めようとした。この役員会の席上でイメージリーダーを追加することも決められている。首脳陣以外には「GT-X」と言っていたが、これが「GT-R」プロジェクトだ。
その使命は、サーキットで常勝神話を復活させることにある。そのためにRB20DET型直列6気筒DOHCターボをベースに、排気量を2.4Lに拡大した。が、グループAレースを制するために最終的に排気量を2.6Lまで引き上げている。駆動方式はスカイラインらしさにこだわりFRとした。だが、レース仕様は700ps近くまでパワーアップされ、発生するトルクも強大だ。そこで最終的に4WDとなった。4WDは開発の最後の最後で電子制御トルクスプリット式4WDのアテーサE-TSの実用化の目処が立ち採用を決めた。そして’88年10月、走りの聖地である、ドイツのニュルブルクリンク・オールドコースに持ち込まれ、過酷なテストを行い、ついにはポルシェの最速タイムを更新している。
【前期型】日産の技術を結集し16年ぶりに復活したGT-R
R32スカイラインは’89年5月22日にベールを脱いだ。この席上で16年ぶりにGT-Rの復活が告げられ、8月21日に発売を開始すると発表されている。発売時期が夏になった理由は、アテーサE-TSを熟成させるための時間が十分ではなかったからだ。GT-Rは2ドアクーペをベースに、フェンダーを広げ、フロントグリルは2本スリットの専用デザインとした。グループAレース参戦を意識して、リヤエンドには大型のスポイラーを装備している。
パワーユニットは、総排気量2,568ccのRB26DETT型直列6気筒DOHCにセラミックタービンを組み込んだツインターボだ。最高出力は300psを予定していたが、官公庁を刺激しないように280psにディチューンされた。また、トランスミッションは大容量の5速MTのみで、6速MTと電子制御4速ATの採用は見送られている。
サスペンションは4輪ともマルチリンク式で、後輪も操舵に加わるスーパーHICASも装備した。注目のアテーサE-TSは、FR状態から走行状況に応じて前輪にも駆動力を配分。50対50のリジッド4WDの状態まで前後のトルク配分を連続的に変化させる。LSDは応答レスポンスに優れた機械式だ。
全幅は1,755mmまで広げられ、225/50R16のBSポテンザRE71に鍛造のアルミホイールを組み合わせた。ブレーキは放熱性を高めた穴開きの大型ベンチレーティッドディスクを4輪に配し、前輪は対向4ピストンキャリパーとしている。ABSも標準装備していた。
【前期型DATA】
●発表 ’89年5月22日
●発売 ’89年8月21日
●車体番号 BNR32-000051~017466(欠番なし)
●当時の車両本体価格 445.0万円
●設定ボディカラー
#KH2 ガングレーメタリック #KG1 ジェットシルバーメタリック
#732 ブラックパールメタリック #AH3 レッドパールメタリック
#TH1 ダークブルーパール