R32GT-Rの圧倒的強さが印象的なグループAレース
日本で「グループA」といえば、1985年から1993年まで行われた全日本ツーリングカー選手権でのスカイラインGT-R(R32)の活躍が有名です。グループAと言えばR32GT-Rイメージを持っている人も多いことでしょう。しかし、クラス1でR32一強となる前は、さまざまなマシンがしのぎを削っていました。そんなマシンたちを振り返っていきましょう。
市販車そのままの姿でのアツいバトルが魅力
全日本ツーリングカー選手権はグループA規定に沿って行われていました。連続する12カ月間で5000台以上生産された、4座席以上の車両をベースとすることが義務となっていて、ベース車の性能や特性が結果に大きく影響していたのがこのレースの特徴とも言えます。
そのためホモロゲ―ション取得のため、レースでの勝利を前提に独自の装備を追加したエボリューションモデルを、限定車として500台以上追加生産するということもありました。
排気量ごとに1~3のクラスがありましたが、1990年シーズンにもっとも速いクラス1(排気量2.5L以上)レギュレーションに沿って開発されたスカイラインGT-Rが投入されたことで、GT-R一強となりました。レースの人気が衰えることはなかったものの、1993年を最後にその幕を閉じることとなりました。
三菱スタリオン
開幕当初は、BMWのM635CSiやボルボ240ターボなどといった外国車勢がトップグループを牽引していました。そのライバルたちに、日本車としていち早く牙を向いたのが三菱スタリオンです。2.0L直列4気筒SOHCターボエンジンを搭載したFRマシンで、最高出力はグループA仕様で270psほどだったと言われています。海外のレースで活躍してきたスタリオンは、全日本ツーリングカー選手権初年度の1985年にスポット参戦し、翌1986年から本格参戦を開始。1988年まで3シーズンを戦い、3勝を成し遂げました。
日産スカイライン(R31型)
日産はR31スカイラインでも全日本ツーリングカー選手権にエントリーしていました。先代モデルであるR30型のスカイラインRSターボで初期から全日本ツーリングカー選手権に参戦を開始し、1987年にR31スカイラインを投入。しかもR32までの繋ぎという形でなく、GTS-Rという800台限定のエボリューションモデルを投入し、やる気満々と言える体制でした。
2.0L直列6気筒DOHCターボエンジンをFRで駆動、グループA仕様で最高出力は400ps程度だったと言われています。宿敵フォードシエラと戦い続け、1989年にはドライバーズチャンピオンを獲得し、R32にその役割を引き継ぎました。
フォード・シエラ
R32スカイラインGT-Rが投入されるまで、グループA最強と呼ばれていたのがフォード・シエラです。フォードの中型車シエラをベースに、コスワースがチューニングして誕生したシエラRSコスワースをベースに、グループA仕様が開発されました。
コスワースが仕立てた2.0L直列4気筒ターボエンジンは、ノーマルモデルと異なりDOHCヘッドを採用。グループA仕様で約340psを発生していたと言われています。全日本ツーリングカー選手権に参戦したのは、1987年からでした。
さらに強化されたエボリューションモデルRS500も登場し、こちらをベースとしたグループA仕様は500psを発生していたと言われています。参戦を開始した1987年からGT-Rが投入される前シーズンである1989年までの3年間、マニュファクチャラータイトルはフォードが獲得していました。
トヨタ・スープラ(A70型)
トヨタが全日本ツーリングカー選手権にワークスとして挑むにあたり、仕立ててきたのが70スープラでした。1987年に投入されるとデビューウィンを飾ります。3.0Lの直列6気筒DOHCターボエンジンは、グループA黎明期としては驚異的な380psを発生していたと言われています。
1988年にはエボリューションモデルであるターボAを投入しますが、ターボ係数の規定変更により最低重量が引き上げられ、もともと苦しめられていた重量がさらに重たくなり苦戦してしまいます。1990年のGT-R登場とともに、ワークスとしての参戦は事実上取りやめてしまいました。途中での規定変更がなければ、GT-Rとの戦いが見れたかもしれません。
クラス1以外にも魅力的なマシンが多数参戦していた
このように、クラス1には各社当時最強のスポーツモデルが投入されていました。そのほかクラス2にはBMW M3、クラス3にはホンダ・シビックやトヨタ・カローラが参戦。スカイラインGT-R以外にも、魅力的なマシンが多数参戦していたのです。そのほかのマシンの話は、また別の機会に。