スタビライザーを交換することでロール量を減らすことができる
サスペンションのチューニングには車高調やダウンサスの導入のほかに、スタビライザーを変えるという方法がある。このスタビライザーをうまく使うと、乗り心地はそのままにフラフラ感を減らすことができるのだ。
車高調であろうと、純正サスペンションであろうと、ボディはスプリングが支えている。そのスプリングレートによってボディがどれだけ沈むかが決まる。いわゆるバネレート(スプリングレート)が高いと、同じ荷重が掛かったときに沈む量が少ないので、フラフラしにくくなる。しかし、一般的に乗り心地は硬めになる。そこで重要な要素となるのがスタビライザーだ。
スタビライザーの径を太くすると“より”ロールしにくくなる
スタビライザーは、コの字型の形状で、左右のサスペンションとつながっている。クルマはコーナリング時に外側のサスペンションが大きく縮むことで、スタビライザーも外側だけ縮むことになる。
スタビライザー本体がひねられることで、内側のサスペンションも縮ませようという力が働く。これにより内側サスペンションも適度に縮む。すると左右のサスペンションがどちらも縮むので左右にクルマが傾く、ロールの量を減らすことができる。というのがスタビライザーの役割だ。
メリットはロール量を減らせるのに乗り心地が悪くならないということ。サスペンションのバネを硬くするとどうしても乗り心地はハードになってしまうが、スタビライザーなら乗り心地はほとんどそのまま、ロールを減らすことができるのだ。
とはいえ、多くのクルマでは標準状態でスタビライザーが装着されている。そこでチューニングパーツとしてスタビライザー本体を太くした「強化スタビライザー」が発売されている。スタビライザー本体の径を太くすることで、内側サスペンションを縮める力が強くなるため、ロールしにくくなるのだ。
スポーツカーだけでなく、ミニバンやファミリーカーでもスタビライザー強化でフラフラ感を抑える手もあるのだ。
車高に合わせてスタビライザーの角度も最適化も必要
気をつけたいのは万能ではないこと。本格的にサーキットを走るとなると、サスペンションのバネレートは高くなっていく。そうなると十分にロール量は抑えられているので、そこにさらにスタビライザーを強化すると、必要以上にロールが減って、むしろ曲がりにくくなってしまうこともある。じつは高いバネレートのサスペンションには不要なことも多い。
むしろ、ソフトなサスペンションとセットでスタビライザーを売るメーカーもあり、ソフトなバネに強化スタビライザーで適度にクルマ全体のロールを抑えようという狙いをしていることもある。
スタビライザーが本来の性能を発揮しているかも要チェックだ。サスペンションを車高調などにして車高を下げると、スタビライザーのコの字の角度が狂ってしまう。車高を下げたらその分、スタビライザーリンクを短くしたりして、最適な角度にする必要がある。
本来は水平になっていないといけないところが、すでにストロークしたときの角度になっていると、それ以上にスタビライザーが効かなくなってしまう。アライメント調整時などは、車高に合わせてスタビライザーの角度も最適化してもらうようにしたい。
サスペンションチューンのなかの重要なパーツであり、スプリングとのバランスにも関わってくるので、必ず装着すれば良くなるわけではないが、ロールの抑制には効果的なパーツなのだ。