クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 日産「シルビア」にローターリーエンジン搭載計画があった!? いま思えば衝撃的だった2代目を振り返る
CLASSIC
share:

日産「シルビア」にローターリーエンジン搭載計画があった!? いま思えば衝撃的だった2代目を振り返る

投稿日:

TEXT: 原田 了(HARADA Ryo)  PHOTO: 原田 了

サニー・エクセレントをベースに2クラス上のエンジンと新ボディを架装

 先に触れたように2代目シルビアは、サニー・エクセレントのフロアパンをベースにしています。ただロータリー・エンジンを搭載して1972年の東京モーターショーに参考出品された試作車は2代目のB110系がベースとなっていましたが、1975年に登場した2代目シルビアのベースとなったのは1973年にモデルチェンジを受けて登場した3代目、B210系のサニーです。

 ちなみにB110系では1.2L直4プッシュロッドのA12エンジンを搭載したベースモデルに対して、1.4L直4OHCのL14エンジンを搭載したエクセレント・シリーズはホイールベースが40mmだけ延長されていました。ですがB210系では両車共通……ベースモデルが40mm延長されてエクセレント・シリーズと同じになっています。

 サスペンションは基本的にB210はB110と同じ形式で、フロントがマクファーソン・ストラット式の独立懸架でリヤがリーフ・リジッド。ブレーキもフロントがディスク式でリヤがドラムというのも同様でしたが、2代目シルビアも、これに倣っていました。

 搭載されたエンジンはB210がL14、後期モデルではL16にアップグレードだったのに対して2代目シルビアは当初からL18(排気量は1770cc:85.0mmφ×78.0mm/シングルキャブで最高出力105ps。後に電子制御式燃料噴射のL18E=最高出力115psが登場)が奢られていましたから、サニー・エクセレントがベースながら車格は1クラス以上も上でした。

 60年代後半の日産車は、直線的なラインと面で構成されたクリーンなスタイリングが特徴となっていましたが、70年代に入ると曲線的なラインを多用し、曲面で抑揚をつけたスタイリングのモデルが登場してきました。その第1弾は1971年にデビューしたブルーバードUで、1973年には第2弾となるバイオレットと第3弾のB210サニーが立て続けに登場。そして、その第4弾となるのが、この2代目シルビアでした。日産シルビア

 2ドアクーペのボディですが、スタイリング的にはセンターピラーを廃したハードトップですし、Cピラーを大きな面で構成する手法は、ブルーバードUの2ドアハードトップや、同じくバイオレットの2ドアハードトップ、そしてB210サニーの2ドアクーペでトライしていたデザイン手法を一層突き詰めたものとなりました。

 またこれは、B210サニー・エクセレントのフロアパンを流用しながら、55mmもボディ幅を拡幅したことからは当然の帰結ですがタイヤがボディから奥まってしまうことになりました。じつはこれ、最初に触れたアルファロメオのDisco Volanteにも見られる特徴。そう、名前だけでなくデザイン面でも両車には共通点がみられたのです。もっともデザイナーが20年以上も昔の、それも海外のレーシングカーを意識していたのかどうかは不明ですが……。

12
すべて表示
  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • ライター。現在の愛車は、SUBARU R1、Honda GB250 クラブマン、Honda Lead 125。クルマに関わる、ありとあらゆることの探訪が趣味。1955年、岡山県倉敷市生まれ。モータースポーツ専門誌の地方通信員として高校時代にレース取材を開始。大学卒業後、就職して同誌の編集部に配属。10年間のサラリーマン生活を経て90年4月からフリーランスに。モータースポーツ関連の執筆に加え、オートキャンプからヒストリックカーイベントまで幅広く取材。現在ではAMWに、主にヒストリー関連コラムを執筆。またライフワークとなった世界中の自動車博物館歴訪を続け、様々な媒体に紹介記事を寄稿している。
著者一覧 >

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS