箱車乗りしか知らない激レアパーツ
「リバンウンドストップ」とは何モノ?
サスペンションにはさまざまなパーツが組み込まれ、それぞれのパーツが正しく働くことで総合的な性能を引き出している。ショックアブソーバやスプリングなどは足まわりをチューニングする際に目に付く代表的なパーツだが、目立たないけれどいい仕事してる縁の下の力持ち的なパーツもあるので紹介したい。なかでももっとも知名度が低いのがリバウンドストップ(リバンプストップ)ではないだろうか?
バンプストップは縮み側、リバウンドストップは伸び側を規制するもの
バンプストップはクルマが大きく沈み込んだ(バンプ)際にアームの周辺部への接触や、タイヤ&ホイールがタイヤハウス内に接触するのを防ぐためのストッパーとしての役割を持つパーツだ。もちろん純正採用されているのだが、足まわりをチューニングした際に社外パーツへと交換するケースも多い。素材にはウレタンなどの強度と柔軟性(弾性)を両立した素材を使うことで、ロワードしたクルマの乗り心地を改善するためには重要なパーツとなっている。
そんなバンプストップに対して、リバウンドストップはその名の通りリバンプ(サスペンションの伸び側)に効くストッパーなのだ。つまりサスペンションが伸びきり限界を超えると、アームが周辺パーツに干渉したりショックの伸び側限界値を超えてしまう。そこで取り付けられているのがサスペンションの伸び側の動きを制御するリバウンドストップだ。バンプストップ同様にウレタンなどの素材で作られてるパーツだが、ロワード時にはバンプストップ同様に欠かせないパーツとなっている。
商用車のジャッキング現象を解消する働きは大きい
このリバウンドストップがアフターパーツとして用意されている代表的な車種は、トヨタ・ハイエースや日産キャラバンだ。両車はフロントサスペンションにダブルウィッシュボーン+トーションバースプリングを用いており、これがリバウンドストップを必要とする構造なのだ。同パーツを交換するケースはロワード時で、トーションバーはねじる方向でバネの力を発生させているため、ロワードする場合にはトーションバーを緩める(バネレートを落とす)ことになる。
その際に問題となるのが急旋回時(コーナリング時)に発生するジャッキングによって、トーションバーやトーションバーを調整するアンカーカムが遊んでしまう現象だ。これを防ぐためにはサスペンションの伸び側ストロークを抑制するリバウンドストップが必要になり、純正のリバウンドストップに対してより全長の長いリバウンドストップを取り付けることで、伸び側のサスペンションアームの動きを規制する役割を持つ。
また、もうひとつのポイントはロワードに合わせてショートタイプのショックアブソーバを取り付けているケースで、リバウンド側の動きが大き過ぎるとショックアブソーバの伸び側の限界値を超えてしまう可能性もある。そこでショックアブソーバのトラブル対策としてもリバウンドストップの交換が必要になるのだ。
伸び側・縮み側のストロークを規制することで快適な乗り味が確保できる
さらに走行中でも大きくリバンプした際にはトーションバーの遊びが起こる可能性もあるので、同様にリバウンドストップが効果を発揮する。バンプストップを薄型に交換して、縮み側(バンプ)のストロークを伸ばすのと同時に、伸び側(リバウンド)のリバウンドストップを嵩増しさせて伸び側のストロークを短くすることで、バランスの良い足になるのだ。コーナリング時のロール感はバンプ側のみならずリバウンド側の伸び過ぎによっても影響を受ける。伸び/縮みのストローク量を適切にすることで乗りやすいハイエース&キャラバンを作ることができるのだ。
* * *
ハイエースやキャラバンをロワードするなら、ロワリングブロックやトーションバー調整、ショックアブソーバの交換などと合わせて、決して目立つパーツではないが効果絶大なリバウンドストップの交換も視野に入れておくと良いだろう。足まわりの劣化を抑えて乗り味にも影響を与える重要パーツなので箱車(ハイエースやキャラバンなど)オーナーは要チェックだ。