クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 「デボネア」は走るシーラカンス! 「東京オリンピックからバブル前夜まで」昭和を駆け抜けた三菱のフラッグシップとは
CLASSIC
share:

「デボネア」は走るシーラカンス! 「東京オリンピックからバブル前夜まで」昭和を駆け抜けた三菱のフラッグシップとは

投稿日:

TEXT: 原田 了(HARADA Ryo)  PHOTO: 原田 了/Auto Messe Web編集部

なかなかモデルチェンジにたどり着けずに販売的には苦戦

 しかし、残念ながらデボネアは営業的には苦戦してしまいます。1964年の7月にデビューし、その直後には東京オリンピックが開催され、クラウンやセドリック、グロリアとともに聖火ランナー伴走車など競技関係車両にも選ばれました。

 デボネアがデビューした翌1965年にはセドリックが2代目に、1967年には4月にグロリアが3代目に、同年9月にはクラウンが3代目となり、それぞれフルモデルチェンジでスタイリングを一新。さらにメカニズムでも大きく進化を遂げることになりました。

 しかし、デボネアに関しては1970年代に入って数度のマイナーチェンジが実施されただけで、なんと1986年8月にフルモデルチェンジが実施されるまで、じつに丸々22年もの長期間にわたって、基本設計を変えることなく生産が続けられたのです。

 何度か行われたマイナーチェンジの中で、比較的大掛かりなものを挙げていくと、まずは1970年の9月に2L直6プッシュロッドのKE64エンジンから、2L直6OHCで“サターン6”の愛称を持った6G34ユニット(ボア×ストローク=73.0mmφ×79.4mm=1944cc、最高出力は130ps)に換装するとともに、テールランプが大型化されるなどのフェイスリフトも実施されています。

 続いて1973年10月にはテールランプの形状が特徴的だったL字型から横一文字形状に変更され、フロントドアの三角窓が廃止されるなどのフェイスリフトを実施。さらに1976年の6月には6G34ユニットから2.6L直6OHCで“アストロン80”の愛称を持ったG54Bユニット(ボア×ストローク=91.1mmφ×98.0mm、最高出力は120ps)に換装して51年排気ガス規制に適合し、その後1978年4月には53年排気ガス規制をクリアしました。

デボネア コンバーチブルは今でも現存している

 なお、1978年には三菱自動車水島製作所で後期型をベースに、ルーフを取り去ってオープン仕様としたパレードカーが製作されています。

 当初は三菱自動車が所有していましたが、のちに倉敷市にある自動車博物館の『まび昭和館』に収蔵されることになりました。そしてバンクーバー冬季五輪のフィギュアスケートで銅メダルを獲得した高橋大輔選手の帰国凱旋パレードに使用されています。三菱デボネア コンバーチブル

 2018年の平成30年7月豪雨、いわゆる西日本豪雨で『まび昭和館』も浸水被害の痛手を受けましたが何とか復活。さらにその後は新型コロナの感染拡大で休館を余儀なくされたこともありましたが、2021年11月に再開。現在は毎月1回、第1日曜日に開館されています。

 デボネアが販売的に苦戦したのは、タクシー需要が見込める4気筒モデルがラインアップされていなかったことも理由のひとつとされていますが、やはりモデルチェンジもなく基本設計を変えないまま22年間も生産が続けられたことが最大の理由です。そのことから“走るシーラカンス”と呼ばれたこともありました。

 1964年にプロ野球でセントラルリーグの優勝を果たした阪神タイガースが、これ以降はなかなか優勝できず、デボネアのモデルチェンジと阪神の優勝はどちらが早いか? など揶揄されることもありました。阪神タイガースは1985年に21年ぶりのリーグ優勝を飾ると、その勢いのまま、日本シリーズではパシフィックリーグ王者の西武ライオンズを4勝2敗で破り、2リーグ制に移行して以降初の、そして悲願だった日本一に輝いています。

 ちなみに、翌1986年にはデボネアもフルモデルチェンジを受け、2代目のS11A/S12A型デボネアVが誕生。こちらにはAMGとコラボしたモデルもありますが、それはまた別の機会に紹介することにしましょう。

12
すべて表示
  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • ライター。現在の愛車は、SUBARU R1、Honda GB250 クラブマン、Honda Lead 125。クルマに関わる、ありとあらゆることの探訪が趣味。1955年、岡山県倉敷市生まれ。モータースポーツ専門誌の地方通信員として高校時代にレース取材を開始。大学卒業後、就職して同誌の編集部に配属。10年間のサラリーマン生活を経て90年4月からフリーランスに。モータースポーツ関連の執筆に加え、オートキャンプからヒストリックカーイベントまで幅広く取材。現在ではAMWに、主にヒストリー関連コラムを執筆。またライフワークとなった世界中の自動車博物館歴訪を続け、様々な媒体に紹介記事を寄稿している。
著者一覧 >

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS