クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 「ゴルフ」より先だったホンダ「シビック」は初代からSDGsを意識してた! CVCCで世界に先駆けた技術と思想とは
CLASSIC
share:

「ゴルフ」より先だったホンダ「シビック」は初代からSDGsを意識してた! CVCCで世界に先駆けた技術と思想とは

投稿日:

TEXT: 御堀直嗣(Mihori Naotsugu)  PHOTO: Auto Messe Web編集部

フォルクスワーゲン・ゴルフよりも先に登場したホンダ・シビック

 ホンダが4輪のクルマをつくるきっかけとなったのは、本田宗一郎の強い思いからである。宗一郎は、「子供のころに、T型フォードが走っている後を追いかけながら、地面にこぼれたオイルに鼻をくっつけて、においをかいで刺激されたことが、今日のクルマづくりにつながっているんだ」と、振り返っている(語りつぎたいこと:本田技研工業刊より)。

 その思いを実行に移すきっかけは、通産省(現・経済産業省)の特定産業振興臨時措置法案の告示であった。貿易の自由化に備え、国力を保持するため、乗用車/特殊鋼/石油化学の分野について、企業の統合や新規参入を制限する内容だった。ホンダは、まだ2輪車しか製造・販売しておらず、急いで4輪の乗用車の生産および販売の実績を作る必要があった。そして、軽トラックのT360と、オープンスポーツカーのS500を発売するのである。ホンダコレクションホール

 続いて、軽自動車のN360が誕生し、登録車のホンダ(H)1300が生まれる。

 外観は、ノッチバックの3ボックスセダンだったが、搭載されたエンジンは排気量1.3リッターの空冷直列4気筒で、最高出力は100馬力に達し、日産サニーやトヨタ・カローラを大きく上まわった。しかし、サニーやカローラが後輪駆動(RWD)であったのに対し、H1300は前輪駆動(FWD)で、前輪のタイヤ摩耗が激しかったり、運転操作に癖があったりするなど、必ずしも販売は好調とはいえなかった。

シビックの開発時に生まれた「マン・マキシマム」思想

 次のシビック開発を任されたデザイナーの一人は、当時を振り返り「(生産)ラインにはH1300がポツン、ポツンとしか流れていなかった。こんな状態なのかと、愕然としました」と語っている(語りつぎたいこと:本田技研工業刊より)。

 車両企画を練り上げるなかでこだわったのは、「今、ホンダがどういうクルマを創らなければいけないか、そして、純粋に今必要なクルマとは何か」を徹底的に追求することだった。

 引き出された答えは、2ボックスの姿で、前輪駆動(FWD)の小型車だった。他社との比較でよりよいことではなく、当時のホンダが考えた最良の小型車の姿である。また、その車体寸法は、ホンダの2輪車販売店でも扱えるようにと、5平方メートルに収まることを求めた。

 限られた大きさのなかで、人をいかに快適に移動させるか。そこから、マン・マキシマムという思想が生まれる。人の空間を最大にという意味だ。マン・マキシマム・メカニズム・ミニマムという、ホンダのクルマづくりの根本思想が定義づけられた。これは、今日もどの車種についても守り抜かれている。

 シビックは、1972年に発売された。当時はまだ、今なお世界の小型車の規範とされ続けるドイツのフォルクスワーゲン・ゴルフは生まれていない。ゴルフが発売されるのは、2年後の1974年だ。

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS