スポーツ走行に適したセッティングが可能なチューニングパーツも豊富だった
近年の世界ラリー選手権(WRC)ではエアロパーツの大型化によって、市販車ベースとは言うものの、ベースモデルの印象が薄い競技車も増えてきました。かつての競技車は、小さなスポイラーとオーバーフェンダーを装着しただけで、街なかを走るロードカーと同じスタイルで戦っていました。今回は、そんな懐かしい時代のWRCで、その存在をアピールする三菱の主戦マシンを務めていた、ランサーEXターボを振り返ります。
ラリーの三菱が初代ランサーに次ぐラリーマシンとして開発
三菱自動車は、1960年代から海外ラリーに参戦を続けてきました。1967年にはオーストラリアで開催されていたサザンクロスラリーにコルト1000Fで参戦し、総合4位/クラス優勝。1972年にはコルト・ギャラン16Lで総合優勝を果たしています。
そんな三菱が、ギャランに続いて主戦マシンに選んだのは1973年に初代モデルが登場したランサーです。これは1971年に登場していたギャラン・クーペFTOのサルーン(セダン)版とでもいうべきモデルでしたが、三菱の期待に応えるべく、最強モデルの1600GSRは同年のサザンクロスラリーでデビュー・ウィン。それも総合1~4位を独占するという見事な勝ちっぷりを見せていました。
さらに翌1974年以降1976年までランサー1600GSRはサザンクロスで4連覇を果たしています。これに加えて1974年には初のWRC参戦となったサファリラリーで見事総合優勝を飾り、ラリーの三菱をアピールすることになりました。
1976年にはサファリで2勝目……総合1~3位を独占する、これも見事な勝ちっぷり。しかし翌1977年にバンダマラリー(1976年までラリー・バンダマと呼ばれていましたが、1977年にはラリー・バンダマ・コートジボワールと国名が入るようになり、1979年からはラリー・コートジボワールに大会名が変遷)において、アンドリュー・コーワンが優勝を飾りました。WRC(この年のバンダマはドライバーズ選手権のみがかけられていました)3勝目を飾ったのを限りに三菱は、海外ラリー活動を一時休止。
そんな三菱が海外ラリーの活動を再開したのは1981年のこと。このときの主戦マシンは1979年に誕生したランサーの2代目、従来モデルをはるかに卓越した、との想いを込めExceedを表すEXのサブネームがつけられた今回のストーリーの主人公、三菱ランサーEXでした。
そもそもギャランとミラージュの間を埋めるモデルとして企画されたランサーは、2代目ギャランが1976年のモデルチェンジでギャランΣに移行した際に大きくサイズアップしたのを受け、2代目ランサーとなるランサーEXも、2代目ギャランよりも少し大きめのボディで登場しています。
具体的なサイズとしては全長×全幅×全高と車重が、それぞれ4225mm×1620mm×1395mmと1005kgとなり、初代ランサー(3960mm×1525mm×1360mmで825kg)に比べると全長と全幅でそれぞれ+65mm、+95mmと大きくなり車重でも180kgも重くなっていました。
それでもエンジン出力が初代のトップモデル、1600GSRの110psからランサーEXのトップモデル、1800ターボの135psへとパワーアップされていました。排気ガス対策で牙を抜かれたクルマが増えてきたなかでは、ファンが期待を寄せる1台でした。
さらに、これは輸出専用グレードですが2Lターボの4G63ターボを搭載したランサーEX 2000ターボも登場。最高出力は168psまで高められていました。一方、シャシーの方も2代目に進化するに際しては着実にブラッシュアップされていました。
ボディが大きくかつ重くなったというネガティブな一面もありましたが、フロントのサスペンションは、初代ランサーでもラリー仕様として十分な開発実績のあるマクファーソン・ストラット式を採用。リヤサスペンションはリジッドアクスルでしたが、初代がコンサバなリーフ・リジッドだったのに対して、この2代目では前方から伸びた2対4本のリンケージでコントロールしたリジッドアクスルをコイルスプリングで吊るというもの。ターボ登場以前から国内ラリーなどで活躍し、スポーツ走行に適したセッティングが可能なチューニングパーツも豊富でした。