真っ赤なボディも印象的だったコスモAP
近年、テレビのCMではデザイン性をアピールすることの多いマツダですが、そういえば昔からスタイリッシュなクルマが少なくなかったことが思い浮かんできます。なかでも、ゴージャスさでは3本の指に入るのが1975年に登場したコスモAPです。モデル後期にはランドウトップ(ルーフの後ろ半分を革やビニールレザー張りしたもの)のLも登場した、2代目コスモAPを振り返ります。
ロータリーを搭載したゴージャスなグランツーリスモ
初代コスモスポーツ(L10A/L10B型)の生産が終了してから、約3年後の1975年10月にデビューしたCD型系のコスモAP。2代目とするかは意見が分かれるところですが、コスモスポーツと並行して初代のルーチェ・ロータリークーペを置いてみると、マツダのフラッグシップという括りより一歩進めた2ドア・クーペのグランツーリスモというコンセプトが見えてきます。
そしてその後継の位置に2代目ルーチェ、LA2型系の2ドア・クーペを置いてみると、CD型系コスモの立ち位置が、より明確に見えてきます。初代のルーチェ・ロータリークーペから2代目ルーチェの2ドア・クーペ、そしてCD型系のコスモAP、とデザインテイストは紆余曲折があり、メカニズム的にも初代のルーチェ・ロータリークーペはマツダのロータリー・エンジン搭載モデルの中で唯一、前輪駆動のレイアウトでした。いずれにしても、ゴージャスなグランツーリスモというコンセプトは首尾一貫していました。
そんなCD型系のコスモAPですが、メカニズム的には2代目ルーチェ、LA2型系のシャシーをベースに各部をブラッシュアップ。搭載されるエンジンはいずれも2ローターの13B/12Aか1.8L直4のレシプロエンジンから選ぶことができました。ちなみに、コスモAPのAPはAnti Pollutionのイニシャルをつないだもので、公害対策を意味しています。メカニズムについて、少し詳しく見ていきましょう。
2代目ルーチェ用をベースにブラッシュアップされた、と紹介したコスモAPのシャシーですが、大きな違いはサスペンション。フロントのロアアームをAアームとしたマクファーソン・ストラット式独立懸架は2代目ルーチェ用と共通でしたが、リヤは進化が見られました。
リジッド・アクスルという意味では変わりなかったのですが、ルーチェがリーフリジッドだったのに対してコスモは4本のコントロールアームに。左右をコントロールするラテラルロッドが加わった5リンク式で、これをコイルスプリングで吊るタイプに変更されていました。
ブレーキも、ルーチェがディスク/ドラムの組み合わせだったのに対し、コスモは4輪すべてにサーボ付きのディスクブレーキを配していて、しかもフロントにはベンチレーテッド式がおごられていました。
搭載されたエンジンは、13B(総排気量は1308cc=654cc×2ローター。最高出力は135ps)と12A(総排気量は1146cc=573cc×2ローター。最高出力は120ps)という2種類のロータリー・エンジンと1.8L直4SOHCのVC型(ボア×ストローク=80.0mmφ×88.0mm。最高出力は85ps)の3種類がラインアップされていました。途中から2L直4SOHCのMA型(ボア×ストローク=80.0mmφ×98.0mm。最高出力は90ps)も追加設定されています。注目すべきはコスモAPのAPたる所以です。
搭載されていたロータリー・エンジンはREAPS(Rotary Engine Anti-Pollution Systemの略称)と呼ばれる公害対策が施されるとともに、ロータリー・エンジンのウィークポイントとされていた燃費の改善でも大きな進歩を見せていました。
もちろん、レシプロ・エンジンのVC型や、1977年に追加設定されたMA型も、登場年度で有効な排気ガス対策をクリアしていたことは言うまでもありません。とメカニズムの話はこれくらいにしておいて、いよいよ本題、コスモAPのスタイリングを紹介していきます。