昭和のクルマ好きなら1度は試したことがあるカスタムを紹介
昭和という時代は何事にも全力だった気がする。もちろんクルマでも、だ。クルマを買うためなら、生活を犠牲にして、もやしを食べながらの耐乏生活も当たり前。買ってもガソリン代を捻出すべく、また、もやしを食べ……。そのうえで、カスタムについてはとても熱心だった。
正確に言えば、カスタムなんていうオシャレな言葉はなく、当時は「改造」と呼んでいたが、いずれにしても、今にないモノやスタイルが流行していた。そんな昭和ならではのカスタムを振り返ってみよう。
オーバーフェンダー
禁止となって廃れてしまったが、リベット止めのオーバーフェンダーはとくにヤンチャ系に人気だった。由来はレースで、日産スカイラインGT-R(ハコスカ)やフェアレディ240Zなどのレース車両が、ワークスフェンダーと呼ばれる極太のものを付けていたのをクルマ好きは見逃さなかった。
純正でもハコスカのGT-RやチェリーX1-R、三菱のギャランGTOやギャランクーペFTOなどが装着しており、スポーツカーならではの別格感を出していた。ちなみに後付けのワークスフェンダーは違反とされ、切符が切られるリスクがあった。
ダミーのオイルクーラー
こちらも同じくレース車両由来で、フロントグリルの前にオイルクーラーを付けていたのを真似ていた。とくに街道レーサー系でお馴染みだったが、ダミーが当たり前で、配管は水道ホースをグリルに差しただけだった。
チンスポ
今で言えばエアロパーツと呼ばれるのだろう。チン、つまりアゴに付けるスポイラーで、バンパーの下に装着されていた。あと付け感バリバリで飛び出ているだけだったが、こちらもレース車両が付けていた、憧れの一品。ちなみにありとなしとでは、一応、走行中の安定感が異なる。
レーシングジャケット
言葉の響きからすると洋服のように思えるが、ライトに付けるカバーのこと。本来はレース車両がライトを外したのを隠すためのカバー。ただし、それではライトが使えなくなってしまうため、市販品は透明だった。透明でないものを付ける猛者もいたが、当然取り締まりの対象となった。
ドアミラー
今では当たり前すぎて、カスタムのカの字もないが、フェンダーミラーしか許されない時代は非常に憧れたものだ。フェンダーミラーを外して、ドアミラーにすると違反になるため、両方付けているクルマもいたほど。