国内ラリーでも健闘していたff-1 1300G
スバルといえば、ボクサーエンジンと全輪駆動を組み合わせた“シンメトリカルAWD”が大きな特徴であり、同時に大きな魅力となっています。そのうちボクサーエンジンを最初に搭載したモデルがスバル1000でした。今回はそのスバル1000の最終モデルにして最上級モデルだったスバルff-1 1300Gを振り返ることにしましょう。
富士重工業初の小型乗用車スバル1000はボクサーエンジン+前輪駆動
現在では小型乗用車のほとんどが採用している前輪駆動(FWD)ですが、国内の量販小型乗用車で初めてFWDを採用したのは1966年に富士重工業(現SUBARU)がリリースしたスバル1000です。富士重工業は戦前・戦中に航空機の製造で国内航空機産業をけん引してきた中島飛行機の流れをくむ自動車メーカーで、その技術力は高い評価を得ていました。
そんな富士重工業が初めて試作した小型乗用車が“P-1”の開発コードを持ったスバル1500でした。このときのエンジンは1.5L OHVの直4で、サスペンションもフロントがダブルウィッシュボーン、リヤがリーフ・リジッドとコンサバなパッケージでしたが、フレーム/ボディには国内初、世界的にも早いとされるモノコック式を採用しています。
残念ながら量産には至りませんでしたが、スバル1500の出来栄えは、航空機メーカーだった歴史を感じさせる1台となっていました。その後富士重工業は、1958年に軽乗用車のスバル360を発売して自動車メーカーとして正式なスタートを切ることになったのです。
スバル360は発売直後から話題を呼び、すぐに軽乗用車のトップセラーとなっていきます。派生モデルとして1960年10月には排気量を423ccに拡大し、小型乗用車枠としたスバル450も登場しています。ですが、軽自動車のスバル360と事実上は同じボディに、わずかにパワーアップ(18ps→23ps)しただけのエンジンでは魅力に乏しく、富士重工業の本格的な小型車マーケットへの進出は1966年のスバル1000の登場まで待たざるを得ませんでした。
こうしたプロローグを経て、1966年の5月に登場した富士重工業の本格的な小型乗用車がスバル1000です。デビュー当初はベーシックな4ドアセダンのみでしたが、クリーンなスタイリングは好印象で、メカニズム的には水平対向4気筒の、いわゆる“ボクサーエンジン”を搭載したFWD、というパッケージが大きな特徴となっていました。
ボクサーエンジンは、のちにスポーツカーのポルシェに連なるフォルクスワーゲンのタイプ1、いわゆる“ビートル”に採用されていたことでも知られていますが、これは空冷。国内でもトヨタのパブリカやトヨタスポーツ800なども空冷の水平対向2気筒エンジンを採用していましたが、富士重工業では水冷の水平対向4気筒を開発しています。
一方、FWDは後にアウディ(ドイツ)の前身であるアウトウニオンに参加することになるDKWが1931年にリリースしたDKW F1が先駆けとなり、1934年にはフランスのシトロエンが“トラクシオン・アバン”の愛称で知られる7CVをリリースしてこれに続き、以後シトロエンはFWDに特化したメーカーとなっていきました。
戦後の1959年にはイギリスのBMC(ブリティッシュ・モーター・コーポレーション)が直4エンジンをフロントに横置きマウントしたミニをリリースしたことで、一気にFWDが一般的になっていきます。
ただし、操舵を担当する前輪に駆動も受け持たせるためにはドライブシャフトを繋ぐ必要があり、BMCと同じくイギリスのバーフィールド社で開発した“バーフィールド・ツェッパ・ジョイント”と呼ばれる等速ジョイントの完成が、ミニの商品化には大きく貢献していました。富士重工業がスバル1000の開発に際して東洋ベアリン(現NTN)と共同で開発したダブル・オフセット・ジョイントにより完璧なシステムが完成しています。
これ以後、FWDは世界的に大きな広がりを見せることになりました。なお、1969年にイタリアのFIATが発表したフィアット128では、エンジンとトランスミッションを一列にして横置きとする、いわゆる“ジアコーサ式”が登場。これがFWDを世界的に広めた最大の要因とされています。ただしスバル1000はエンジンを縦置きとしており、BMCミニやフィアット128とは同じFWDですが技術的には一線を画していました。