打倒GT-Rを目標にチューニングを開始する
乗りにくいクルマは好きではない。いくらパワーがあったとしても自分自身で操れなければ実力を生かすことはできないからだ。自由自在に扱えることが大前提。手足のようになればしめたもの。この上なく楽しいし、サーキットでのタイムアップにも効果的だ。
(初出:GT-R Magazine 166号)
ブーストアップはしないでトルクアップで攻めていく
「実家が土木の仕事をしていた関係で、重機や機材を置くためにそこそこ広い場所がありました。その敷地内で中学生のころからジムニーを走らせていたんです。土の山でコケて、とてもビビったことが今も忘れられません」と昔を懐かしむ『ガレージ力』の中久木 力代表。
「名前は力と書いて『つとむ』と読みますがショップ名は『ちから』です。インパクトがあるし、海外の方にもウケがよさそうだし、何よりも覚えやすいだろうと思ったのです」
クルマが身近にある恵まれた環境で育った中久木代表。整備士の叔父は同じ三重県内にある『ウイング・タケオ』の竹尾美彦代表と仲の良い幼馴染だという。そのため学生時代から入り浸っていた。
「当時、81型のマークIIを叔母から譲ってもらいました。鉄チンホイールだったのでR32タイプMの純正ホイールを履かせようと中古品を探していると、格安な車両が出てきてクルマごと購入。結局タイプMに乗ることにしたんです」
ATをMTに載せ替えて、エンジンもRB25DETに換装。作業は自分で行い公認まで取得した。散々バイクに手を入れていたので整備の技術は身に付けている。
足まわりを好みに仕立てて、制御系に手を入れノーマルターボで頑張った。「打倒GT-R」を目標に取り組んでいく。しかし自分ではR32GT-Rに乗ったことがない。それではまずいとGT-Rを探し始める。手に入れて走らせてみると、素の状態ならば、自分が仕立てたタイプMとそれほど遜色がない。チューニングの方向性が間違っていなかったことが実感できた。
どこか1カ所だけ優れていても駄目! トータルバランスこそが肝になる
「学生のころからそんなことを実家の車庫でやっていて、その流れで大学を卒業した後にガレージ力として活動を始めました。今から18年ぐらい前で22歳のころですね」
R32は素性がよく安かったので全グレードを持っていた。数にして30台ぐらい。そのうちGT-Rは2台で走行不能な部品取り用も含まれている。お店にはR32のユーザーが多くやってきたが、ベース車両の数が減って手に入りにくくなっていったため、新車で買えるZ34に着手。Zチャレンジにも参戦し、セットアップのノウハウを磨いていく。
「それを見ていた知り合いから、新しめのクルマもやるならR35もチューニングしてほしいと言われたのです。ならば自分でもR35を体験しなければいけないと考えて、手に入れたのがこのクルマです」
ボルテックスのエアロを纏っておりパンチのあるルックスなので、さぞかしチューニングも過激に施されていると思っていたが……。
「基本的には乗りやすさを最優先させた、通勤も難なくこなせる仕様です。コンピュータに手を入れていますがブーストアップはせずに、独自のノウハウでトルクアップを施していて、気負わずに走らせられます」
パワーはほとんど上げていない。とにかく扱いやすさを追求している。クルマはバランスが命でどこかを際立たせてもよくはならない。パワーを上げればそのぶん全体をグレードアップする必要がある。R35の場合はもともとパワフルなので、パワーを稼ぐよりもバランスを整えていったほうが手応えを感じるだろうと予測して、手を入れていった。