スポーツカーとしてのパフォーマンスも十分に備えていた
イギリスでは主要自動車メーカーの多くが外国資本となってしまいましたが、それでも趣味のクルマとして英国車は高い人気を保っています。今回は、そんな英国車のなかでも根強い人気の“カニ目”と呼ばれる名車に注目しました。
大衆車のコンポを使ったライトウエイト・スポーツの原点
“カニ目”の愛称で知られるオースティン・ヒーレー・スプライトは英国の自動車メーカー、ブリティッシュ・モーター・コーポレーション(BMC)が1958年から1971年にかけて生産した小型スポーツカーです。1958年5月に登場した初代モデル=MarkIは、1961年5月に2代目モデル=MarkIIが登場するまでの丸3年間に約4万9000台が生産されました。
オープンカーとしてはBMCで初となるモノコックボディを採用し、フロントにBMCのAシリーズ・ユニットを搭載。Aシリーズのオリジナルは1952年にオースティンA30に搭載されてデビューしていますが、これは803cc(ボア×ストローク=57.9mmφ×76.2mm)の排気量で最高出力は28HPでした。
1958年にヒーレー・スプライトMarkIに搭載されていたのは、1956年にオースティンA35に搭載されて登場した948cc(ボア×ストローク=62.9mmφ×76.2mm)版で、A35に搭載された仕様では最高出力は34HPでした。しかし、ヒーレー・スプライトMarkIに搭載された仕様では43HPにまでパワーアップされています。
モノコックフレームに組み込まれたサスペンションは、フロントがコイルで吊ったダブルウィッシュボーン式。リヤはトレーリングアームでアクスルを支持し、カンチレバー式の4分の1リーフスプリングで吊ったリジッド式です。ステアリング系はラック&ピニオン式とされていましたが、こうしたメカニカル・コンポーネントは、A35やモーリス・マイナーから転用されていました。
モノコックフレームは通常のフルモノコックとは異なり、キャビンの前方には2本のフレームが伸びるだけで、通常のフルモノコックではモノコックとして成形されるフロントカウル(両サイドのフロントフェンダー&ボンネット)は一体の別ピースで成形。フロントウインドウ直前に設けられたヒンジによって一体で跳ね上げられ、エンジンルームのサービス性を大きく向上させています。
そのフロントカウルのスタイリングは特徴的で、そのことによってヒーレー・スプライトMarkIの個性は際立たせられていました。日本では“カニ目”の愛称で親しまれていますが、イギリス本国では“Frogeye(フロッグアイ=蛙目)”、また米国では“Bugeye(バグアイ=虫の目)”と呼ばれ、それはボンネット上にちょこんと乗せられたヘッドライトを指しています。
そもそもの企画段階ではリトラクタブルヘッドライトの一種であるポップアップ式……通常はヘッドライトがボンネット面と一面になっていて、作動時には起き上がるタイプが提案されていました。ですが、コストの面から固定ユニットがボンネット上に取り付けられることになったのです。
確かに、空気抵抗の面ではマイナスとも考えられますが、コストカットはもちろんのこと、“カニ目”とか“Frogeye”、“Bugeye”と世界各地で愛称がつけられて人気を得たことを考えれば、この“作戦”は大成功だったと考えていいでしょう。
ちなみに、米国車では1940年代末期にクロスリー(英国で20世紀の前半に活動していたクロスリー・モーターズとは無関係な米国のメーカー)がリリースしたホットショットが、同様なヘッドライトを採用しています。
ともに排気量1L以下のエンジンを搭載したライトウェイト2シーターでしたが、こちらは地元である北米ではともかくとして、少なくとも日本国内においては、オースティン・ヒーレー・スプライトMarkIほどには人気を集めることはなかったようです。