クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • スーパーカー世代のF1といえば6輪「ティレルP34」でキマリ! なぜ6輪を採用し消えていったのでしょうか
CLASSIC
share:

スーパーカー世代のF1といえば6輪「ティレルP34」でキマリ! なぜ6輪を採用し消えていったのでしょうか

投稿日:

TEXT: 原田 了(HARADA Ryo)  PHOTO: 原田 了

時代に恵まれなかった悲運の1台

 F1日本グランプリも3年ぶりということで、ファンも大いに盛り上がっています。近年では技術開発が行き着いたのか、はたまたレギュレーションによる規制が厳しすぎるからなのか、ユニークなマシンを見る機会が少なくなってきましたが、かつては型破りなマシンも数多く見受けられました。その最たるもののひとつが、ティレルP34です。F1は4輪モータースポーツの最高峰といいますが、ティレルP34は何と6輪車だったのです。

F1GP参戦2シーズン目にダブルタイトルを獲得したティレル

 英国で材木商として財を成したケン・ティレルは、ドライバーとしてレースにも参戦していました。ドライバーとして結果を残すことはできませんでしたが、1958年にレーシングチームのティレル・レーシング・オーガニゼーションを設立します。

 ジュニア・フォーミュラを経て、1968年にはF1GPにも進出。以後もチームオーナーとして活躍することになります。F1GPでは、最初にマトラとジョイントしてセミワークスチームを運営することに。1968年のシリーズ第5戦・オランダGPでジャッキー・スチュワートが初優勝を飾ると、スチュワートはドイツとアメリカでも優勝。都合3勝を挙げてランキング2位となり、コンストラクターズカップでもロータス、マクラーレンに次ぐ3位につけていました。

 そして翌1969年には、11戦中6勝をマークしたスチュワートがドライバーチャンピオンに輝くとともにコンストラクターズカップでもトップに立ち、見事ダブルタイトルを奪っています。これで名実ともにチームとなったティレルは、1970年にはマトラと決別し、自らコンストラクターとしてオリジナルマシンを開発することになりました。

 1970年シーズンのはじめは“市販”モデルのマーチ701を使用していましたが、13戦で戦われるシーズンも終盤を迎えた第11戦のカナダGPにて、オリジナルマシンのティレル001がデビューします。スチュワートがいきなりポールを奪うと、決勝でも終盤までトップを快走。残念ながらトラブルでリタイアに終わりましたが、その高いポテンシャルをライバルチームに見せつけることになりました。

 翌1971年シーズンにはスチュワートが全11戦中6勝をマークし、自身2度目のワールドチャンピオンに輝いています。またスチュワートに加えてフランソワ・セヴェールにもオリジナルマシンのティレル002が与えられますが、セヴェールは最終戦のアメリカGPで初優勝を飾り、シリーズランキング3位に輝いています。

 コンストラクターズカップでもティレルは7勝で73ポイント。2勝ずつをマークしたBRM(36点で2位)やフェラーリ(33点で3位)らにダブルスコアと圧倒的な強さで、1969年に続いて2度目のダブルタイトルを飾っていました。

 そんなティレルでクルマのデザインを担当していたのは、デレック・ガードナーでした。オートマチック変速機の研究開発を手掛けていた彼は、マトラのドライブシステムを開発したことがきっかけでレースに関わるようになりました。そしてティレルがマトラと袂を分かつ際にケン・ティレルに誘われ、ティレルのチーフデザイナーとして働くことになったのです。

 彼はF1GPカーを設計する上で、タイヤによる空気抵抗を何とか低減したいと考えていました。ティレル003や006でスポーツカーノーズを採用したのも、フロントタイヤをスポーツカーノーズで覆うことで、空気抵抗を低減できるのでは、との想いからでした。そして、その想いを徹底したのがP34です。

 フロントタイヤを一般的な13インチ径から10インチ径に小径化することで、あまり大きくないサイズのスポーツカーノーズでも、フロントタイヤを覆ってしまうことができ、それが空気抵抗の低減=トップスピードの向上につながる、との考えだったのです。フロントタイヤを小径化することで、タイヤの接地面が小さくなりハンドリングとブレーキングでネガティブな効果も考えられましたが、それに対してはフロントを4輪にすることで補える、とも判断していました。

 ただし、ケン・ティレル御大が、ガードナーの提案に100%信頼を置いていたかはハッキリしていません。それは1975年シーズンを戦ったマシン=ティレル007の後継として1976~1977年の2シーズンを戦ったマシンの型式名が開発記号であるP34(Project 34)のままで、1978年に登場した新型車両がティレル008と名付けられていたことからも想像できるでしょう。

 そう、ティレルP34はある意味、ティレルのGPマシンでは本流でなく傍流ということかもしれません。ただしデビューシーズンには7戦目で1-2フィニッシュを飾り、前年のコンストラクターズカップ5位から3位にジャンプアップしていたことからも、クルマとしての戦闘力は決して悪くなかったのですが、時代には恵まれなかったのは事実です。

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS