自動車というより「珠玉の工芸品」として歩んで約120年
19世紀末に生まれたガソリン自動車は、20世紀に向けてドイツやフランスで次々に改良が続けられ、実用化が進んでいった。その一方、イギリスでは産業革命がいち早く進んだにもかかわらず、意外なことにガソリン自動車の発展・普及は大きく遅れていた。それは、当時イギリスで施行されていた「赤旗法」によって自動車の発達が大きく阻害されていたということも大きい。ロールス・ロイスが生まれたのは、まさにそんな時代であった。
今回は、京商からリリースされている1/18ミニカーを肴に「The Best Car ㏌ the World」を標榜するロールス・ロイスを改めて検証してみよう。
20世紀初頭は自動車後進国だったイギリス
スピードに魅せられたスポーツマンであり、生まれて間もない航空機の操縦もたしなむなど、機械全般に造詣が深かった英国貴族、チャールズ・スチュワート・ロールス(1877~1910年)は1896年、19歳の時にフランスの「プジョー3 1/2」を手に入れ、自動車のもつ可能性・将来性を確信した。
「クルマの最高速度は市内で時速2マイル(約3.2km/h)、郊外で時速4マイル(約6.4km/h)に制限、さらのクルマの前方60ヤード(約55m)に赤い旗を持った人物を歩かせ、周囲にクルマの接近を知らせるべし」という、悪名高き赤旗法の撤廃に尽力すると同時に、様々なレースなどにも参戦。1902年には自らの自動車輸入会社を立ち上げ、パナール、モール、ミネルヴァの輸入・販売を手掛けるようになる。
一方、貧しい労働者階級の家庭に生まれ、若くして鉄道会社や電気系メーカーで研鑽を積んだ頑固で完璧主義の技術者・フレデリック・ヘンリー・ロイス(1863~1933年)は、やがて独立し1884年に自身の電機メーカーを設立。信頼性に富むダイナモや小型モーターの製造で大きく発展していた。そんなロイスが初めてクルマを手に入れたのは1902年のこと。それはデコーヴィルというフランスの小型車であったが、生来の技術者魂がそのクルマの徹底的な解析へと向かわせた。
ロイスがたどり着いた最終的な結論は「もし完璧なクルマを作ろうとしたら、自らが作るしかない」というものであった。自動車の研究に没頭したロイスは、早くも2年後の1904年には2L直列2気筒10HPの「ロイス1号車」を完成させる。この1号車からしてすでに、その工作精度の高さから当時としては圧倒的な静粛性を備えていたと言われる。
ふたりの「R」が手を組み英国車の評価を上げていった
海外からの輸入に頼るのではなく、いつかは優れた自国産のクルマを販売したいと願うロールスと、新たな事業になりうる自動車製造を考えたロイスが出会ったのは1904年のこと。ロイス1号車の完成度に感銘を受けたロールスは、彼の手がけたクルマを自身の会社で販売することを提案。その年の暮れには両社の間に正式な契約が結ばれた。そのクルマの車名は2人の名前をハイフンで結んだもの、すなわち「ロールス・ロイス」とされたのである。
さらに2年後の1906年に両社は合併。ロールス・ロイスは完璧主義とも言えるクオリティ・コントロールと、ロンドンから自走でパリのモーターショーに参加したり、マン島のレースに出場して好成績を上げるなどの販促活動ともあいまって、当時のヨーロッパ大陸では通説となっていた「英国車は二流」という評価を覆していった。
伝統のモデル名の由来は、圧倒的な静粛性から
ロールス・ロイスの名声を決定づけたのは、1906年にロンドン・オリンピア・ショーでデビューした6気筒7Lの「40/50」だ。プロモーション用に用意されテスト・ドライブに供された車両はシルバーに塗装され、その高い静粛性は音もなく忍び寄る幽霊にも例えられたことから、当初はその個体が「シルバーゴースト」と呼ばれたが、のちにその名は6気筒7L(のちに7.4L)40/50系の全体を指す車名となった。
また1922年には、シルバーゴーストの半分ほど、3.1L OHVエンジンを搭載した「ベビー・ロールス」と呼ばれたひとまわり小型の「20HP」(トゥエンティー)がデビュー。自らステアリングを握るオーナー・ドライバーを中心に好評を博した。
20年近く作り続けられたフラッグシップモデル、シルバーゴーストに変わるニューモデルがデビューしたのは1925年のこと。「ファントム」と命名されたその新型モデルは、シルバーゴーストの最終型シャシーをベースに、新開発の直列6気筒OHV・7.7Lエンジンを搭載。ファントムは1929年にはファントムII、1935年にIII、戦後の1950年にはIV、1959にV、1968年にVI……と進化を続け、世界の王侯貴族に欠かせない唯一無二のステータスを築き上げていった。
真の最高品質を貫いてきた矜持が数々の伝説を生んだ
その高い耐久性・堅牢性から、シルバーゴーストが装甲ボディをまとって装甲車として活躍したエピソードは有名だ。また、かつてのロールス・ロイスは伝統的にエンジンの出力を公表してこなかった。メーカーの公式発表値は「必要にして十分」というもの。また「走行中、聞こえてくる一番大きい音は時計の音」とか「歴代モデルのトランクがバンパーのすぐ上から開くのは、富豪のトランクは大きく重いから」。さらには、砂漠の真ん中で故障したらヘリコプターでメカニックが駆けつけ、その後いつになっても修理の請求書が届かないので問い合わせたら「弊社のクルマは故障しません」と言われたとか、その手の都市伝説の類まで含めたら、ロールス・ロイスにまつわる逸話は枚挙にいとまがない。
「最高の品質と技術で製作された良品は、結果的に最も経済的である」と、その時代に考えうる最上の技術と最高の職人技、なによりも作り手の良心が惜しみなく注ぎこまれ、自動車というよりも「珠玉の工芸品」としての歴史を紡いできたロールス・ロイス。「The Best Car ㏌ the World」を標榜し、その実現に心血を注いだふたりの「R」。創業者が世を去り、ブランドの所有者がドイツのBMWになった今でも、フロントのパルテノン・グリルにRRのエンブレムとフライングレディを掲げたクルマは、単なる「高級車」という一言では括れない、ひときわ特別な存在なのだ。