EGシビックの兄弟車として誕生するも……
珍車企画では必ずといっていいほどその名が挙がるのが1992年に登場したホンダ「CR-Xデルソル」だ。確かに日本車史上に燦然と輝く、稀有なクルマなのだが、何がこれほどまでに話題になり続けるのかをまとめてみた。
高性能エンジン搭載もガラッとイメチェンし話題に
1992年当時、筆者はすでに雑誌業界に身を置いていたのでよく覚えているが、登場時のガックリ具合は相当なものだった。初代のバラードスポーツCR-X、2代目はサイバースポーツの名称で愛され、FFのホンダらしさ全開のタックインで楽しめる硬派なクルマだったのが、いきなりナンパなイメージに。CR-Xとは名前が付きつつも、サブネームがデルソル、日本語にすると「太陽の」という意味だ。走り屋からしたらガックリしても当然で、デザインもかなりソフトになったからなおさらだ。
この点を当時、ホンダの広報部に聞くと「価値観というのは時代に合わせて変化していくものなので」的な回答であった。
しかし、内容はスポーツシビックと呼ばれたEG系シビックをベースにしていたので、その後のタイプRにつながるSiRというホットグレードもラインアップ。VTECを搭載し1.6リッターで170ps、つまりリッター100psオーバーと立派ではあった。それでも峠派やサーキット派からは支持されなかったことを思うと、キャラ変しすぎたと言えるだろう。
注目を集めた画期的な電動開閉ルーフ
そして一番のメモリアルな点は、なんといってもかの「トランストップ」だ。今のように電動メタルルーフが普及していなかった時代に果敢にチャレンジしたもので、その動きは実際に見ないとわからないほどだが、フックを外してスイッチを押すと、リヤのトランクが開いてステーがせり上がり、ルーフを迎えにいって戻り、そのままトランクに収めて、フタをしておしまいといった流れ。
もちろん手動は最初のフックとボタンを押すだけで、あとはすべて電動となる。ちなみにウイーンガチャン、ウイーン……みたいな感じで作動完了まで時間はかなりかかった。
あまりに複雑な仕組みで見ているだけで楽しくなるが、結局、そこまで必要はないというのが正直なところ。実際、手で外すタイプのルーフの設定もあり、どちらも試乗したことがあるが、手でやればいいのでは? と感じることもあった。ちなみに試乗中、トランストップが途中で止まって動かなくなったことがあり、緊急用の手動操作ハンドルも付いているため──止まる場所によったと思うが──ぐるぐると回すと手動で動かすことはできた。
※ ※ ※
その後、トランストップがほかのクルマに広まることはなく、CR-X自体もデルソルを最後に消滅してしまった。だがいろいろな意味において唯一無二、オンリーワンなクルマであった。今思えば、このようなクルマを出したのも、ホンダスピリットの現れだった気はする。