自動車草創期のなかでも群を抜いてユニークなプロペラ車
「風」を動力として利用することは、すでに紀元前から帆船などで行われており、また陸上でも帆船に倣った鉄道や、「ランドヨット」と呼ばれる帆走自動車が実験的に作られてきた歴史もある。しかし20世紀初頭にフランスで製造され、まがりなりにも一定数が量産・市販された「風力(プロペラ)で走るクルマ」は他に例を見ない。それがこの奇妙なプロペラ自動車「レイヤ・エリカ」である。
航空機エンジニアが夢見た「翼のない陸上飛行機」
マルセル・レイヤ(Marcel Leyat)は1885年、フランス南東部の小さな山あいの町に生まれた。若くして航空機製造の技術を学び、1909年にはフランスの大手飛行船/航空機メーカー、アストラ社に入社。飛行機の製造に携わるようになる。当時のフランスは世界有数の航空産業大国で、20歳代の技術者マルセル・レイヤにとっては大変刺激的な日々であったことだろう。しかし1914年に第一次世界大戦が勃発し、好むと好まざるとにかかわらず、飛行機は戦争の帰趨を決する新鋭兵器として、短期間に長足の進歩を遂げる。そして1918年、フランスの属する連合国側の勝利により終戦を迎えた。
そんななか、マルセル・レイヤは終戦翌年の1919年に航空機業界を去り自らの会社を立ち上げる。それは、自身の知識と経験を活かした「翼のない陸上飛行機」の製造・販売を目指したものであった。もしかしたらレイヤーは、個人の裁量が限られる巨大産業へと肥大していった航空機業界よりも、いち技術者としての純粋な「夢」にチャレンジできるプロペラ自動車という分野に、大きなやりがいを見出していたのかもしれない。
車輪で駆動するより機械的ロスが少なく高効率!?
当時の自動車はミッションやデフなどの機械的損失が大きく、航空機業界出身のマルセル・レイヤの目から見ると非常に効率の悪い乗り物であった。そこで彼が考えたのは「車体前部に搭載したエンジンに直接取り付けたプロペラで、飛行機のようにその推進力によって進めば、複雑で機械的損失の大きい駆動系を必要としない軽量で効率の高いクルマが作れる」というもの。
プロペラ自動車のアイデア自体は、マルセル・レイヤ独自の発明というわけではなかったが、航空機の何たるかを熟知していた彼だけに、その理論と完成度には一日の長があったことだろう。そのクルマは「エリカ(Hélica)」という名前がつけられた。エリカとは、螺旋を意味する古典ギリシア語「ヘリクス(hélix)に由来する命名で、ちなみに現代英語の「ヘリコプター(helico-pter)」は「螺旋の(hélix)」+「翼(pterón)」からの合成語である。
1921年パリ・オートショーでデビューし大反響
セダンやオープンなど何種類かのボディ・バリエーションが製造されたレイヤ・エリカだが、いずれもシート・レイアウトは前後タンデムのスリムな2座席。空力を意識した流線型のボディは合板やアルミが用いられ、車重は250〜300kg程度と非常に軽量に仕上げられた。このあたりは航空機エンジニア出身のマルセル・レイヤの面目躍如といったところだ。操舵は現代のフォークリフトのように後輪で行う。エンジンにはABCなど既存のモーターサイクル用の1.2L空冷2気筒エンジンが流用された。
「航空機技術を用いて設計されたスタイリッシュな新しい乗り物。スピード、安全性、エレガンス、その全てをなめらかな空力に優れたボディ・デザインで体現」という謳い文句で、マルセル・レイヤはこの奇抜なクルマを1921年のパリ・オートショーに出品すると、大きな話題となって600件以上の問い合わせが殺到したといわれている。しかしパリ市内のケ・ド・グルネルに設立されたマルセル・レイヤの工場のキャパシティは非常に小さく、1台ずつ手作りによる生産は遅々として進まなかった。
結局、市販台数は23台のみにとどまる
各ボディ形式や試作を含め、レイヤ・エリカは結局30台が生産されたにとどまった。実際に市販されたのはその内わずか23台だったといわれる。それはもちろん工場の生産能力の問題もあったろうが、やはり一番のネックは「翼を持たない飛行機をパリの街中で走らせる」ということの無謀さにあった。
駆動系を省いたシンプルなメカはトラブルの確率も少なく、1L級のエンジンで100km/hを超え、燃費もリッター20km以上と軽量・高効率を謳ったが、やはり交通量の多いパリ市内で、簡単なガードで覆われているとはいえ巨大なプロペラを回転させ車体後方に物凄い風を巻き起こすプロペラ推進のクルマが、通常の自動車に取って代わるとは思えない。1921年のパリ・オートショーの会場で「未来の自動車」の出現に驚き、注目した多くのパリ市民も、時間が経つにつれ冷静にそう考えたはずだ。
最高速171km/h! 自動車としての性能には不足なかった
後年の旧ソ連では軍用・民需問わず、プロペラ推進のソリが多数開発され実用化されるなど、地域や使用条件などによっては例外があったものの、プロペラ推進のクルマが自動車の主流になることはなかった。
結局マルセル・レイヤの自動車工場は1919年から1925年までのわずか7年でその歴史の幕を閉じた。しかし、自動車メーカーとしては終焉したがレイヤ・エリカはその後も技術的な挑戦を行い、1927年にはパリ近郊モンレリの南西に位置するモンレリ・サーキットで時速106マイル(171km/h)の最高速度記録を達成している。
またマルセル・レイヤ本人は、自動車製造から撤退した後も長くエンジニアとして活躍。1986年に101歳という長寿を全うした。