クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 日産「サニー」と「ブルーバード」の中間モデルがあった! モータースポーツでも活躍した「バイオレット」とは
CLASSIC
share:

日産「サニー」と「ブルーバード」の中間モデルがあった! モータースポーツでも活躍した「バイオレット」とは

投稿日:

TEXT: 原田 了(HARADA Ryo)  PHOTO: 原田 了

ラリーやサーキットレースでも活躍し栄光をもたらした

 510型系3代目ブルーバードの正統な後継モデルに位置づけられる初代バイオレットですが、モータースポーツでも活躍して、その立ち位置を明確にしていました。まずは日産の代名詞ともなっていたラリーでの活躍から。510型系からブルーバードの名を引き継いだ610型系は、ボディのサイズアップによるポテンシャルの低下が心配され、結果的に日産の主力マシンはダットサン240Z(国内名はフェアレディ240Z)とダットサン160J(国内名はバイオレット1600SSS)の2本立てとなっていきました。

 当時日産は、モンテカルロ・ラリーなどヨーロッパのスピード重視のラリーにも参戦していましたが、メインターゲットとしていたイベントはオーストラリアで開催されるサザンクロス・インターナショナルラリーと、アフリカ・ケニアを主会場とするサファリ・ラリーでした。

 1970年代序盤、排気ガス問題が顕在化するのに比例するように、国内メーカーは自らのモータースポーツ活動を制限するようになりました。ただし、海外ラリーは状況が異なり、海外のディーラーチームなどを支援する格好で進められていたのです。

 そうした状況を打ち破ったのが1977年のサザンクロスラリーでした。日産は710型バイオレットをベースに、1.8LOHC直4エンジンのL18型に、16バルブのツインカムヘッドを組み込んだLZ18型(排気量は1991cc。最高出力は200ps以上)を搭載したグループ4仕様のラリーカーを、オーストラリア日産チームから投入したのです。ライバルはワークスカーを持ち込んだフォード・エスコートRS1800とサーブ99EMS。事実上3強ワークスのバトルが繰り広げられることになりました。

 この激しいバトルで、序盤こそフォード・コスワース製の純レーシングエンジン、コスワースBDAを搭載したエスコートRS1800がバトルを優位に進めていましたが、大詰めに来てトラブルに見舞われたエスコートが後退。ワークス710をドライブするラウノ・アルトーネン組が日産にサザンクロス初制覇をもたらすとともに、やはりワークス710をドライブしたハリー・シェルストロム組が2位で続き、さらにプライベーターのボブ・ワトソン組が総合3位に入賞し、ダットサン710J=710型の初代バイオレットはトップ3を独占していました。

レースでも活躍したバイオレット

 710型の初代バイオレットの、サーキットレースでの活躍も見逃せません。

 こちらは1974年に、東南アジア地域でのプロモーションと、ターボチャージャーの先行開発を兼ねて710バイオレットに、L18改と呼ばれるエンジンを搭載したプロトタイプを製作しています。L18改は、ラリー用のスポーツオプション、ツインカム16バルブ・ヘッドを組み込んだLZ18型に準ずるものですが、それにターボチャージャーを組み込んで搭載していました。

 パワーは十分ですが、タービンによる過給の制御はまだまだ開発途上だったため、いわゆる“ドッカン・ターボ”で、その操縦にはプロドライバーも苦労していたようです。このバイオレット・ターボのデビュー戦は1974年、マレーシアのセランゴール・サーキットで開催されたマレーシアGPのサポートレースで、高橋国光選手のドライブで見事初優勝を飾っています。

 その後、開発が続けられ1979年には国内デビューを果たすことになりました。その舞台は富士グラン・チャンピオン(GC)レースのサポートイベント、富士スーパー・シルエット(SS)レース。柳田春人選手のドライブで予選3番手を得たバイオレット・ターボは、決勝レースでは本来のパフォーマンスを発揮できないまま2周遅れの7位でチェッカーを受けています。

 続く第2戦からは、2代目バイオレット(A10型)をベースにノバ・エンジニアリングで製作したボディに替えて参戦継続し、最終戦では見事初優勝を飾っています。そして何よりも、この新旧2台のバイオレットによるチャレンジによって、1980年代前半の、スカイライン/シルビア/ブルーバードの“日産ターボ3兄弟”の活躍が生まれたのです。そういえばラリーにおいても1977年に710型がサザンクロスでトップ3を独占したのを受け、後継モデルのA10型バイオレットがデビュー。1978年のサファリで3位入賞し、1979年からは1982年まで破竹の4連勝を飾っています。

 ラリーにおいてもレースにおいても710は着実に進化熟成を続け、長い歴史の中で欠かすことのできない開発を成し遂げたのち現役を辞し、バトンを受けた後継者が栄光を引継ぐ。そんな運命の1台だったのです。

12
すべて表示
  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • ライター。現在の愛車は、SUBARU R1、Honda GB250 クラブマン、Honda Lead 125。クルマに関わる、ありとあらゆることの探訪が趣味。1955年、岡山県倉敷市生まれ。モータースポーツ専門誌の地方通信員として高校時代にレース取材を開始。大学卒業後、就職して同誌の編集部に配属。10年間のサラリーマン生活を経て90年4月からフリーランスに。モータースポーツ関連の執筆に加え、オートキャンプからヒストリックカーイベントまで幅広く取材。現在ではAMWに、主にヒストリー関連コラムを執筆。またライフワークとなった世界中の自動車博物館歴訪を続け、様々な媒体に紹介記事を寄稿している。
著者一覧 >

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS