レース生まれの空力デバイス「カナード」
フロントバンパーのヘッドライト下あたりについてるイカの耳のような板が「カナード」。レース生まれの空力パーツだが、じつは小さくてもけっこう大きな効果を持っている。フロントだけでなくリヤの空力にも関わるパーツなのだ。
目的は「ダウンフォース」ではなく「渦」を発生させること
カナードはわりと後発のエアロパーツ。フロントバンパーの隅に付けるもので、ここで空気を跳ね上げることでダウンフォースを発生させていると思いがちだが、じつは違う。
最大の効果はここで空気に渦を起こすこと。ボディサイドに流れる空気がカナードによって剥離されるので、ボディサイドに流れる空気が減る。そうなるとフロントフェンダー内の空気が吸い出される。これが最大のメリットなのだ。
フロントタイヤは空力的にもっとも厄介な存在だ。高速回転することで強大な空気抵抗を生み出し、左右にタイヤを切れなければならないので蓋をすることもできない。このフェンダー内で大きな乱流が起きて、ボディが持ち上げられている。それによって、速度が出れば出るほどフロントタイヤの荷重が減り、ステアリングに心もとない感じが伝わるのだ。
そこで前輪の前にはフラップが取り付けられていることが多い。これはタイヤに当たる空気と、フェンダー内に入る空気を減らすのが目的で、できるだけ空気が入らないようにしている。
そして、入ってしまった空気はカナードでボディサイドに空気を逃がすことで、フェンダー内から空気を吸い出す。その効果でフロントフェンダー内に起きるアップフォースを抑えようというのが狙いだ。なのでカナード自体がボディを路面に押し付ける役割を持つというイメージとは、ちょっと違うのである。
クルマ全体の空力バランスを激変させる効果を発揮
そして、意外に影響があるのがリヤのダウンフォース。とくにGTウイングのあるクルマには関係がある。カナードはボディサイドの走行風を広げるように作用するので、サイドからリヤエンド側に走行風が回りこむのを防ぐ効果がある。するとGTウイングに当たる走行風が減るので、リヤのダウンフォースが発生しにくくなるのだ。
この効果と、フロントのアップフォースが低下する効果が相まって、カナードを付けただけですごくフロントの接地感が高まり、逆にリヤの接地感はなくなったと感じやすい。カナードだけでオーバーステアになったと感じることもあるのだ。
後付けするなら安全性と全体のバランスに注意しよう
カナード自体は違法ではないが、カーボンで切りっぱなしのような処理だと、鋭利な突起物と判断されて違法とされてしまうこともある。ゴムのモールを付けるなどして鋭利なエッジにならないようにしたい。また、バンパーの時点でカナード形状になっているものなら、鋭利にはなりにくいので合法であることがほとんどだ。
空力パーツはバランスが重要で、フロントのダウンフォースが増えれば相対的にリヤが滑りやすく感じられる。そして、そのバランスは意外と崩れやすく、高速サーキットならアマチュアでもプロでも速度はほぼ変わらないので同じように不安定にもなる。
スーパーGTなどのレースではサーキットによって大型カナードと小型カナード、そしてカナードなしの場合もあるなど、セッティングパーツとして使っていて、合わせてリヤウイングの角度や高さなどを調整してバランスを取るようにしている。
結構シビアな部分なので、フロントカナードを装着するなら、リヤにも空力パーツの付与を含めて考えたい。