安全な移動にはクルマ自体の性能とともに道路も重要
今回から海外と日本の交通事情をめぐるコラムを、いくつか書かせていただくことになった。出張に出るとクルマそのものだけでなく道路や公共交通も気になり、写真を含めていろいろ記録していることから、お声が掛かったようだ。1回目は「ラウンドアバウト」を取り上げる。
日本でも2014年から本格的に導入がスタート
ラウンドアバウトは、和訳すると「環状交差点」となる。ヨーロッパでよく見かける方式で、信号の代わりに環状の道路を配置し、一般的には中で回っている車両が優先というルール。逆に進入する車両が優先の場合は「ロータリー」と呼ばれる。
パリなどの大都市では交通量が多いので、一部を除けば日本と同じ信号交差点が主流だが、交通量が少ない郊外や地方ではラウンドアバウトが多い。
日本では2014年9月に、環状交差点の通行方法などを記した改正道路交通法が施行され、本格的に導入されることになった。警察庁では地域別の導入状況を定期的に発表しており、2022年3月末現在でもっとも多いのは宮城県の25カ所、続いて愛知県の11カ所、大阪府の8カ所となっている。
僕も国内では愛知県豊田市と長野県飯田市でラウンドアバウトに出会ったことがある。このうち飯田市は、以前からあった吾妻町のロータリーでラウンドアバウトの社会実験を行ったあと、東和町の信号交差点をラウンドアバウトに作り変えた。
東和町がラウンドアバウトになったのは2013年で、次の年に改正道路交通法が施行されたので、日本のラウンドアバウトのルール作りに飯田市が貢献したとも言えるし、日本初のラウンドアバウトは東和町交差点ということになる。