ルーツは武骨な「デリカスターワゴン4WD」
三菱「デリカスペースギア」の源流は、1982年11月に登場した「デリカスターワゴン」の4WDモデルだ。小型車クラスの1BOX車としては日本初で、「ジープ」、「フォルテ4WD」、「パジェロ」と三菱が手がけてきた4WD技術を、キャブオーバー型だった1BOXのデリカと合体。最低地上高を200mmとし、本格オフロードタイヤを装着するなどしてRVの新境地を開いた。
当時、角張った1BOXボディをかさ上げし、ガッツリとした足まわりやアンダープロテクター類を装着した出で立ちは、見るからに機動性の高さをアピールしながら存在感を放っていたものだ。かつて、その説得力のあるルックスで、皇居周辺の警備にあたる警察車両に使われていたこともあった。このデリカスターワゴンは1986年には2世代目へと進化している。
パジェロ譲りのビルトインフレーム構造を採用
そしてデリカスターワゴンの世界観をさらに進化させて、1994年5月に登場したのがデリカスペースギアだった。
発売当時カタログの最初の見開きに「スーパープレジャーRV」と銘打ってあるとおり、スペースギアと車名も新たに、先代のデリカスターワゴンの進化形として登場した。
それまでのキャブオーバー型から、運転席より前にエンジンを搭載するフロントエンジンレイアウトに一新している。カタログには「’94年から実施の自動車安全基準(50km/h前面衝突時の乗員障害値)を、クラスで初めてクリア」とあり、エンジンなどのメカをフロントのコンパートメントに収め、ボディ前端からフロントシート(ヒップポイント)までは最大で2065mmの余裕、ステアリングホイールの傾斜角をクラス最小レベルの30度とした、セダンに近い自然な運転姿勢も実現していた。
フレームとモノコックボディを一体化したビルトインフレーム構造は2代目パジェロ譲り。サスペンションはフロントが専用設計のダブルウイッシュボーン、リヤには5リンク式コイルスプリングである。ショックアブソーバーの減衰力を最適に制御する仕組みの「ファジィ電子制御サスペンション(ECS)」も採用。制御にはソフト~ミディアム~ハードの減衰制御を行う通常モードのほかに、ミディアム~ハード間の制御のSPORTモードを用意し、ボタンで切り替え可能となっていた。