サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

R33「スカイラインGT-R」のおかげで「フェニックスパワー」の今がある! 最高速アタックでエンジンブローしながら得たセッティング術とは

フェニックスパワーのR33

最高速アタックに挑んでいたデモカーのR33GT-R

チューナーの心に残る厳選の1台を語る【フェニックスパワー 横山耕治代表】

 今でこそ理論に基づくチューニングに定評のある横山耕治代表だが、若いころは闇雲に突っ走っていた時期もあった。狙いがずれていては頑張っても的には当たらない。R33がそこに気付かさせてくれたのだ。

(初出:GT-R Magazine 150号)

経験からの勘を頼りにしてセッティングしていた時代

「小さいころはミニカーがお気に入りで、飽きもせずにずっと遊んでいたらしいです。ミニカーを与えておけば手が掛からなかったと親が言っていました。自分ではまったく覚えていないですけどね」

 と、幼いころを懐かしむのは『フェニックスパワー』の横山耕治代表。記憶の中にある人生で最初に熱中したモノは単車だ。

 16歳で中型自動二輪の免許を取得して、すぐにホンダ・ホークIIIを手に入れた。地元の先輩の影響で集合管にしたり、ハンドルを換えたりして改造を楽しんでいたという。

「ノーマルに手を入れて人とは違う仕様にする楽しさを覚えたのはこのころです。マフラーの音の大きさが最優先。速さは二の次でした」

 四輪免許が取れる18歳になると、興味は一気にクルマへと移行した。すでに17歳で高校を中退し水産市場で働いていたので、学生よりも多少はお金がある。だから先輩のお下がりを格安で譲り受けられた。車高短、ハの字に仕立てられたケンメリやローレルを乗り継いだ。

「当時流行ったソレ・タコ・デュアル仕様で、速さよりも吸気と排気の音の大きさで目立たせる。バイクのころから少しも成長していません」

信号待ちで並んだソアラの迫力でチューニングに目覚めた

 20歳のころにはハイソカーブームがやってきて、横山代表は流行に乗り遅れまいとレパードを購入。今度はフルノーマルだ。

 あるとき信号待ちをしていたら横にソアラが並んだ。勇ましい排気音だったので、何気なく見ていると青信号と同時にあり得ない加速で走り去った。ものすごい勢いでみるみる小さくなっていく後ろ姿を横山代表は、呆然と見ていたそうだ。

 どうしても気になって後日、仲間からそのソアラの情報を集めてみると、どうやら5M-Gエンジンにターボを付けているようで、その加速力はチューニングによるものだと判明した。そこから横山代表はチューニングに興味を持つようになった。

 自分のクルマでもソアラのような加速感が味わいたくてショップに出向いた。こうしてレパードのL20エンジンにK26ターボの装着を依頼する。完成までの数週間は常にワクワクし通しだった。完成後はといえば、たしかに速くはなった、しかし不具合も多く発生した。

「当時はチューニングしたらトラブルはつきもの、という風潮でした。しかも、たいして原因を追求せずにとりあえず直す。今思えば、原因がわかっていなければまた同じトラブルを繰り返すのに。そんな時代だったんです」

友人の畑の一角を借りてショップをスタート

 それでも不思議とチューニングが嫌いにはならなかった。トラブルと引き換えでも異次元の加速力は味わいたい。23歳でVG30ETを載せたZ31に乗り換えて、チューニング熱はますますエスカレートしていった。24歳での結婚を機に自分でチューニングショップをスタートさせてしまったほどだ。

 友人の畑の片隅を借りて、そこに6m四方の小屋を建てた。ちょうど仕事を探していた昔から付き合いのあるメカニック、それに弟を誘い、情熱だけは人一倍あった3人で始めた。

 それがフェニックパワーの前身であるガレージ福井スペシャルだ。横山代表はセッティング担当で、ターボチューンのクルマにサブインジェクターを使って燃調を整える。これが自己流とは思えないほど上手く決まった。

 サブインジェクターのコントローラーのダイヤルを指で動かしながら排気温度計で燃焼温度を確認しつつ、ノッキングの発生に耳をそばだてる。ダイヤルのほんの僅かな動きでパワー感が激変。耳と指先にはとくに神経を集中させたという。自分のクルマで試行錯誤を繰り返していた経験値で身につけた「勘」でなんとか対応できた、チューニングが市民権を得る前の話だ。

 28歳のころには現在のフェニックスパワー福井店の場所に移転。BNR32も多く手掛けることになる。素性が良かったのでライトなチューニングでみんな大満足。トラブルが出るまでには至らなかった。

ノッキングと点火の関係がわかったから転機が訪れた

 33歳でR33をデモカーとして購入。R32でのノウハウがあるので、そこそこまでは問題なくチューニングを進められた。しかし、そこそこの領域を超えた途端にトラブルが勃発。ハードにエンジンを攻め込むと容赦なく壊れていった。

 そのころは停止状態から300km/hまでの到達タイムを競う雑誌主催の企画に積極的に参加していた。会場となる谷田部のテストコースまでおよそ10時間。積載車にR33を載せて好タイムを思い描きながらひた走る。ときには寝ずにエンジンを組み、慣らしを兼ねてそのまま向かうなんてこともあったそうだ。

 とにかく行きは「早くタイムを叩き出したい」という思いからあっという間の10時間だ。ところが想定していたタイムが出ず、おまけにエンジンブローまで引き起こしたならば、帰り道は途方もなく遠く感じる。

 そんな経験を嫌というほど味わった横山代表。当時のセッティングは、それまでのサブインジェクターを使っていたころと同様、少なからず勘に頼っていた。必死に努力して、すでにメインコンピュータに手を入れられるようにはなっていたが、手探り状態に近かった。

「あわよくば上手くいくかも」といった甘い考えが心のどこかに潜んでいたのだろう。谷田部のテストコースではそんな取り組みは通用しない。それを痛感した。

「豪快なブローっぷりでした。コンロッドがエンジンブロックを突き破ることはざらでしたね」

 それでも横山代表は自分を信じて挑み続けた。無我夢中で食らいついていったのだ。

「あるときダメージがとても少ない壊れ方をしたことがあったんです。安定はしないながらもエンジンは何とか掛かる状態で、工場に戻ってエンジンを開けてみるとピストンがわずかに溶けていました。ノッキングの影響です。それでも以前よりも大幅にノッキングが抑えられていたことが確認できたんです」

 その出来事がきっかけになって、横山代表はノッキングと点火時期の関係が見えてきたという。そこから点火マップの作り方を変えてエンジンブローは激減した。

 タイムも順調に伸びて、17秒64という好記録を叩き出した。HKSのデモカーの16秒9には及ばなかったものの、それでも十分に満足のいく結果で、達成感はひとしおだ。

 そのときのR33の仕様は、87φの鍛造ピストン、H断面コンロッド、フルカウンターのクランクシャフトはアペックスを使う。カムはHKSでIN264度/EX272度。どちらもリフトは10mm。Z32エアフロを使ってメインコンピュータで制御する。ターボはT88 34D–18cm2でアペックスのレーシングウエストゲートを組み合わせた。インテークとエキゾーストまわりはワンオフで、メインインジェクターは890㏄に変更。これで850㎰をマークした。

R33のおかげで今のフェニックスパワーがある

 ここまでくるのに2年掛かった。横山代表自身ですら「あんなに苦労していたのによく諦めなかった」と、今にして思えば奇跡的なほどだったと当時を振り返る。絶体絶命だとわかっていながら果敢に向かっていったからこそ、セッティングの勘所が見えてきたのだろう。神様は乗り越えられる試練しか与えないというが、それに共感するほどの出来事だった。

 無謀とも思えるセッティングを行っていた反動から、横山代表は現在のような理論的なチューニングスタイルを確立したのだろう。

「間違ったことをいくらがむしゃらにやったとしても正解にはたどり着けません。辻褄の合う正しい理論を見つけ出して、理解しないと上手くいくわけがない。それさえできればチューニングの仕様が変わっても、クルマが変わっても対応できるから安心です」

 言葉にすれば簡単だが、横山代表は2年掛かってやっと正しい理論を発見した。チューニングとはそれほど奥深いものなのだ。

「R33での挑戦を途中で諦めていたら、いまだに勘を頼りにしたセッティングを行っていたかもしれません。まあ、現実的にそんなことは通用するわけなどなく、とっくに廃業していたでしょうけれどね」

 現在、フェニックスパワーに多くのユーザーが集まってきてくれるのは、間違いなくこのR33のおかげだと横山代表は断言する。奇跡を起こしてくれたクルマ。決して大袈裟ではなく、今でもそれほどの熱い想いをR33に寄せているのだ。

(この記事は2019年12月1日発売のGT-R Magazine 150号に掲載した記事を元に再編集しています)

モバイルバージョンを終了