クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 3座シートのスーパーカーはマクラーレン「F1」だけじゃない! 70年代に登場したマトラ「シムカ・バゲーラ」とは?
CLASSIC
share:

3座シートのスーパーカーはマクラーレン「F1」だけじゃない! 70年代に登場したマトラ「シムカ・バゲーラ」とは?

投稿日:

TEXT: 原田 了(HARADA Ryo)  PHOTO: 原田 了

お洒落なGTカーに仕上がっていたシムカ・バゲーラ

 レーシングカーで具現化されたミッドエンジンの後輪駆動(MR)は、スーパーカーでも必須アイテムとなっていきます。ただし、ある時期まではスーパーカーならMRではなく、MRならスーパーカー、と定義されていたこともあったくらいです。今回紹介するマトラ・シムカ・バゲーラも、スーパーカーとみなされた1台でした。

ミッドエンジンのパイオニア「ルネ・ボネ・ジェット」の流れをくむバゲーラ

 量販車において世界で初めてMRレイアウトを採用したのは1962年にフランスのコンストラクター、オートモビル・ルネ・ボネがリリースしたルネ・ボネ・ジェットとされています。「……とされている」というのは、例えば1950年代に登場していたツェンダップ・ヤヌスのようにスペース効率を追求し、背中合わせとした前後席の間にエンジンを搭載したモデルもあり、これもレイアウト的にはMRと判断できるからです。

 ただし、レーシングカーで具現化されスーパーカーの多くに採用されたMRとヤヌスのようにスペース効率を追求して生みだされたMRでは、当然ながらその意味合いも大きく違ってきています。そこで前者のMRで最初の量販モデルはルネ・ボネ・ジェット、ということになるのです。

 そもそもルネ・ボネ・ジェットは、友人のシャルル・ドゥーチェと共同でレーシングカー・コンストラクターのDBを運営していたルネ・ボネが、友人と袂を分かって1962年に設立したオートモビル・ルネ・ボネがリリースしたライトウェイトのスポーツカー。

 アルピーヌ(ルネ・ボネがMRだったのに対してこちらはRRだったのは言うまでもありませんが)と、同じくルノーのエンジンやトランスミッションなどコンポーネントを使用したロードゴーイング&レーシング・スポーツカーのメーカーとして刺激し合いながら成長していきました。

 しかし、ルノーは1965年にアルピーヌへのスポンサーシップに専念し、ルネ・ボネへの支援を打ち切ることを決定するのです。

ルネ・ボネに救いの手を差し伸べたマトラ

 そんなルネ・ボネに救いの手を差し伸べたのがマトラでした。航空機器を手掛けていたマトラは、ミサイルなどの軍需や宇宙開発で成功し、次なるターゲットとして自動車産業に目をつけていました。ボディ製作用にFRPを供給していたルネ・ボネを傘下に組み入れてマトラ・ボネを立ち上げると、すぐにマトラ・スポールと名を変えて自動車メーカーとしての第一歩を踏み出すことに。

 その最初の製品はルネ・ボネ・ジェットを少しだけ手直ししたマトラ・ジェットでした。そしてマトラ・スポールとして最初に、本格的な開発を進めて1967年のジュネーブショーでお披露目されたマトラMS530は、ミッドエンジンとしては初の2+2 シーターのパッケージングを持っていました。

 搭載されたエンジンはドイツ・フォード製の1.7L V4エンジンでしたが、のちにマトラがクライスラー・フランスと提携したことでライバル系列であるドイツ・フォードのエンジンが使えなくなり、後継モデルはエンジンが換装されています。

 そんなマトラMS530の後継モデルが、今回の主人公、マトラ・シムカ・バゲーラです。マトラ・ジェットはストイックな2シータースポーツで、価格的にも高く設定されていたこともあって、ルネ・ボネ・ジェットとして登場した1962年から最終モデルが生産を終えた68年までの7年間で、総生産台数が1500台弱と伸び悩んでいました。

 その反省としてマトラMS530では2+2としたことでユーティリティ性が引き上げられていましたが、反対にスタイリングではどこか間延びした印象もあり、こちらも1967年から1973年までの実質6年間で9600台余りが生産されたにすぎませんでした。

スリーシーターを持つバゲーラ

 そこで後継モデルとなるマトラ・シムカ・バゲーラでは、ミッドエンジンのMRレイアウトを継承しながら、十分なユーティリティとスタイリッシュなボディデザインを大きなテーマとして掲げた設計開発が進められました。パッケージングで“キモ”となったのは、MS530の2列4座に対してバゲーラでは1列パラレル3シーターとしたことです。

 ジャン・トプリユーからジャック・ノシェに引き継がれてデザインされたエクステリアについては、後でまた触れることにしますが、パラレル3シーターのインテリアをまとめたのは途中からプロジェクトに加わったギリシャ人デザイナーのアントニス・ヴォラニス。サイドシートに関してはマトラのエンジニアリングおよび設計責任者であるフィリップ・ゲドンのアイデアでした。

 通常の構造を持ったドライバーズシートに対して、2名分のサイドシートはゲドンがパリ市内の販売店で見かけた家具からアイデアが浮かび、ラウンジチェアのようなダブルサイズのクッションにふたつの個別のシートバックが組み合わされています。3人で乗車しても十分なスペースが確保されていますが、ふたりで乗る場合はカップルディスタンスを広くも狭くも自由に設定できます。

 何よりも手回り品を置くには最適でした。マトラ・シムカ・バゲーラのユーティリティを高めた要因に、リヤのカーゴスペースが挙げられます。横置きエンジンをミッドシップに搭載したことで、エンジン後方にはまず十分なスペースが確保されていましたが、リヤにハッチを設けることとでアクセス性も大きく向上しています。

 残念ながらリヤエンドまでガパッと開けるハッチゲートではなく、上面だけがオープンするガラスハッチだったので、重いトランクなどの出し入れは決して楽ではありませんでした。ですが、大人3人分(その男女組合せが気になるところですが)の長距離ドライブでも十分なラゲッジキャパシティを確保していたことは言うまでもなく、お洒落なGTカーに仕上がっていました。

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS