メカニズム的にもさまざまな最新技術が盛り込まれていた
今や国内では大型から中型・小型まで様々なトラックやバスを販売する商用車専業メーカーとなった感のあるいすゞ自動車ですが、その一方でディーゼル・エンジンのスペシャリストとして直4からV8まで、さまざまなディーゼル・エンジンをGMに供給。
また建機やフォークリフト用として小型ディーゼル・エンジンを国内外のメーカーに供給するなど、その活動は広範囲にわたっています。そんないすゞがかつてリリースしていたSUVがビークロスでした。まるでショーモデルのようなデザインが特徴的だったいすゞビークロスを振り返ります。
RVの走りと形を持った新世代のランニングギアを提案
いすゞは1916年(大正5年)に創業し、トヨタ自動車や日産自動車とともに自動車メーカー御三家と呼ばれていました。不振だった乗用車の自社生産を1993年に終了し、ワンボックスカーとSUVなどのRV車に特化したラインアップに変わっていきました。
ちなみに、ここでいうSUVは近年ブームとなっているクロスオーバーSUV。つまり乗用車のデザインをそのままに最低地上高や全高を高めに、そしてボディを少し大き目にしたクルマではなく、クロスカントリー4輪駆動車(クロカン4WD)のビッグホーンやミュー、ウィザードなどで、今なお根強い人気を持っています。
また現在でも、海外で生産され、海外市場にのみ供給されているD-MAXなども、クロカン4WDにカテゴライズされています。
話を戻しましょう。ワンボックスカーとSUVなどのRV車に特化したラインアップを用意していたいすゞが、1993年の東京モーターショーに参考出品したモデルがVehiCROSS(ビークロス)でした。その車両コンセプトは「RVの走りと形を持った新世代のランニングギア」で、“それまでのRVの世界をより広げることを可能にする”、“新しい使い方と価値観を提案する”、“行動的なグランドツアラー”、とされていました。
2.2Lクラスの出力を持つ1.6リッターエンジン
メカニズム的に見ていくと、搭載されていたエンジンは、1.6Lの直噴ツインカム+スーパーチャージャー付で、具体的な数値は発表されていませんでしたが、“1.6Lという小排気量にもかかわらず、2.2Lクラスの出力を達成”とされていました。
その一方でシャシーに関しても、軽さと強さを両立させたカーボンパネル+アルミメンバーのコンポジットをフレームに採用。ビッグホーンのノーマルで145kgだったものがビークロスでは90kgと35%の軽量化を達成しています。
ここに組み付けられるサスペンションは、超ロングストロークのツインショックアブソーバー付きのダブルウィッシュボーン式で4輪独立懸架が採用。高い信頼性と悪路走破性、そしてオン・オフを問わず優れた乗り心地を実現しています。
「ワイルド&フレンドリー」をデザインテーマに掲げたビークロス
しかし、なんといっても特徴的だったのはそのスタイリングでした。「ワイルド&フレンドリー」をデザインテーマに掲げ、逞しさと親しみ易さを融合させた佇まいを実現しています。ボディサイズは全長×全幅×全高が、それぞれ3890mm×1785mm×1620mmでホイールベースが2510mmとなっていて短い全長に対してホイールベースが長い、つまり前後のオーバーハングを大きく切り詰めたことでクロカン4WDとしての悪路走破性を高めていたことをアピールしていました。
また存在感のあるピラーに囲まれたキャビンはコンパクトにまとめられ、その一方で樹脂製の前後オーバーフェンダーを繋いだ樹脂製パネルがボディを一周し、エクステリアの印象を際立たせていました。最低地上高は320mmもあり、なおかつアンダーボディ(のボトム形状)はフルフラットとされていて、悪路走破性もより確実なものとするなど、クロカン4WDを長年手掛けてきたいすゞならではのポイントとされていたのです。
ただし、ビークロスはあくまでもモーターショーのために製作されたコンセプトモデルであり、特徴的なエクステリアデザインなども、ショーモデルならでは、と理解されていました。