「GT」と並んで「速そうな車名」の代表選手が「RS」
クルマのネーミングでよく見かける「RS」という記号は、いったい何なのか。個人的なイメージでいえば、RSと付いていると元気に走ることができるモデル、といった感じだし、実際そういうモデルも多かったりするのですが、じつは同じRSと付いたモデルでも、速さとか過激さというよりも、気持ちよさを重視したものもあったりします。そこで思いつくままに、RSと名付けられたクルマの個性を見ていきましょう。
初代「シビックRS」は「ロードセーリング」!?
そもそもRSとはなんの略なのか、というのも問題だったりします。イメージするにロードスポーツとかレーシングスポーツ、という感じを受けがちだし、そういった意味合いでネーミングしているモデルも多いのですが、あえて別の意味を持たせているものもあったりします。
国産車で最初にRSと名付けられたのは、初代ホンダ「シビック」のRSではないかと思われます。1974年に登場した「シビックRS」は、標準モデルが66psで4速MTだったのに対して、76psの5速MTとして発売されました。サスペンションもRS専用品を装備した、元気に走ることができるモデルがこのシビックRSです。
この場合のRSとは「ロードセーリング(Road Sailing)」の略であると、ホンダは公表しています。しかし、当時父親がケンメリ「スカイライン」に乗っていた、クルマ好きのスーパーカー世代の子どもだった筆者は、そんなのウソだ、となんの根拠もなく思っていました。実際、なんの根拠もない与太話ではあるのですが、ホンダという会社の当時の話をのちに聞くことになって、別の意味もあったんじゃないのかなぁ、と思ってしまった、というのも事実です。
「ナナサンカレラ」はじめドイツ勢は「レンシュポルト」
次にRSといって思い出すのは、アウディのRSシリーズ。たとえばA4を例にとると、A4はベースモデル、スポーツモデルはS4、そしてRSはハイパースポーツという位置づけとなっています。もともと、アウディ「クワトロ」がWRCを席巻したのちのモデル、80シリーズで登場した「RS2」というクルマが、アウディRSの生い立ち。その後アウディのRSはレーシングモデル的な位置づけのものとしてラインアップを増やしてきました。このRSは「レーシングスポーツ」、ドイツ語でいうところの「レンシュポルト(RennSport)」という意味で使われています。
そのレンシュポルトと、スーパーカー世代としてのRSで忘れてはいけないのは、ポルシェの「ナナサンカレラ」。1973年の「911カレラRS2.7」は、ベースモデルの「911S 2.4」から排気量を増やしてパワーアップし、さらに各部をロードモデルとは違うサーキット走行に適したものとすることで、当時開催されていたグループ4レースのホモロゲーションを取得するためにつくられたもの。当初500台の限定販売ということだったらしいのですが、あまりの人気から1000台程度追加生産されたそうです。いま思えば、限定生産という言葉に心が持っていかれてしまうようになったのは、このナナサンカレラがきっかけだったのかもしれません。
「メガーヌ」や「ルーテシア」だと「ルノー・スポール」
同じRSでも、若干意味が違うのが、ルノーの「R.S.」です。この場合のRSは、「ルノースポール(Renault Sport)」というブランドを表しています。いまはアルピーヌと統合されてしまったルノースポールですが、かつてはルノーのコンペティション部門として活動をしていました。本来社外で活動していたチューナーであるゴルディーニや、アルピーヌを買収し、社内部門として立ち上げたのがルノースポールなのです。その名を冠した例えば「メガーヌR.S.」や、「クリオ(日本名ルーテシア)R.S.」は、それぞれのモデルのスポーツバージョンとして開発されたものとなっています。
国産車なら「スカイラインRSターボ」も熱かった
国産車でのRSでグッとくるのは、日産DR30型「スカイライン」。実家にケンメリがあったということもあって、スカイラインには親近感があった子ども時代、DR30型のデビュー前には、ここでついに「GT-R」が登場するのでは、という想像を思い巡らせていました。しかし実際に登場したのは、FJ20E型4気筒エンジンを搭載した「スカイラインRS」で、GT-Rじゃないということにがっかりした憶えがあります。
しかし、のちに登場した「スカイラインRSターボ」は190ps、さらに「スカイラインRSターボC」は205psという大パワーを発揮していて、これには素直にスゲーと思っていましたし、ボディサイドの「4VALVE DOHC RS」や「RS-TURBO INTERCOOLER」などの文字も、心に刺さるものでした。そういえば、DR30は『西部警察』にも登場していましたね。そのせいもあってか、当時のテレビっ子世代でのスカイライン人気は熱狂的、というに相応しいものがありました。
レースシーンで活躍したフォードの「シエラRS」や「エスコートRS」
そこそこ大人になって心引かれたRSは、フォードの「シエラRSコスワース」。全日本ツーリングカー選手権でR31「スカイラインGTS-R」に戦いを挑み、その後常勝となったR32「スカイラインGT-R」にも挑んでいたシエラRSは、独特のスタイルも含めて好きでした。ベースがスポーツモデルではなく、ファミリーカーのエボリューションモデルである、というところも、RSっぽさを感じる部分。のちのフォードは「エスコートRSコスワース」をデビューさせ、WRCを舞台に大活躍をしています。
そのほか、これもRSなのか、というモデルを挙げていくと、NCP131型の「ヴィッツRS」や、現行型「スイフトRS」、「ロードスターRS」などがあって、これらはトップモデルのスポーツバージョンというのではなく、スポーティなフィーリングが愉しめるモデル、という位置づけのものとなっています。
* * *
全般的にいえるのは、RSというネーミングにはスポーツというイメージが共通してはいるものの、その目指すところはそれぞれに違う、ということです。クルマの世界においてのRSは、スポーツをイメージさせる固有名称である、といっていいのではないでしょうか。