サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

意外と知らない「焚き火」の落とし穴とは? 隣サイトとのトラブルを避けるために知っておきたいこと

火を扱うので安全の確保は至上命題

キャンプブームとともに盛り上がっている「焚き火」

 キャンプと焚き火は切っても切れない関係であり、焚き火を目的にキャンプに行く人も少なくありません。最近では焚き火ブームを盛り上げるように有名アウトドアブランドのみならずホームセンターやアパレルブランドからも「焚き火台」が続々とリリースされ、群雄割拠の焚き火台バトルが繰り広げられています。その火付け役となったのが、お笑い芸人でありキャンプの達人として知られる「ヒロシ」さん。彼が愛用するピコグリルが大きな話題となり、焚き火台が注目されるようになったのは周知の事実。

 そんな焚き火ブームの中において、耳にするようになったのが「マナーの悪さ」です。そこで、今回はキャンプビギナーから脱却するうえで欠かせない、焚き火のマナー向上と安全について考えてみたいと思います。

人ノ巻:燃えやすい服は絶対に避けよう

 焚き火は心を癒してくれるステキな趣味ではあるものの、火を使うだけに安全を確保することが最優先です。まずは、焚き火を始める前に周囲に燃えやすいモノがないかを確認しましょう。

 また、焚き火をする場合には服装にも気をつけ、引火しやすいナイロンやアクリル製のアウターを避けること。焚き火では綿やネルなどの洋服を勧めることも多いのですが、起毛を施した生地は空気を含んだ状態となりとても燃えやすく、「表面フラッシュ」と呼ばれる現象が起きることがあるので注意して下さい。焚き火をするときには溶けやすいナイロンやアクリル系の服を避け、起毛していない綿やネルなどのアウターを着ることをおすすめします。

地ノ巻:「焚き火台シート」を使って自然へのダメージを抑えよう

 焚き火をするときには、その場所が焚き火を禁止していないことを確認しましょう。最近では焚き火がOKなキャンプ場でも「直火厳禁」という場所も多く、その場合には焚き火台を使うことはもちろんですが、焚き火のマナーとして焚き火台シートを使うことをおすすめします。焚き火台シートは耐熱性・耐火性があり、延焼を防止するとともに地面に存在する微生物を焚き火の熱から守ることができるので、自然に与えるダメージを最小限に食い止めることができるからです。

 同製品にはガラス繊維やカーボン繊維、シリカ繊維などがあり、最近では100円ショップでも販売されています。手に入れる時に注意して欲しいのは、ガラス繊維を使用した焚き火台シートは素手で触ると繊維が手に刺さってしまう商品も存在します。ガラス繊維の焚き火台シートを選ぶときには値段だけで選ばず、しっかりと表面がコーティングされたモノを選びましょう。また、焚き火台シートは少し大きめを選ぶことも重要なポイント。焚き火台を置いて余ったスペースには薪や炭ばさみが置けるので便利です。

天ノ巻:風向きに注意して近隣のサイトに配慮しよう

 焚き火の楽しさは格別なものですが、注意するのは火事や火傷だけではありません。キャンプ場で焚き火をする場合には風向きにも気を付けましょう。風の向きを考えずにテントを張ってしまうと煙がテントに向かって流れてしまい、人が燻製のようにいぶされてしまうからです。風の向きを考えるのは自分のためだけでなく、隣のキャンプサイトにも配慮することが必要です。煙が隣のサイトを直撃してしまえば迷惑となり、テントとの距離が近いと火の粉でテントやタープに穴を開けてしまうトラブルも考えられます。

 また、風の強い日は「焚き火をしない」決断も必要です。強風に煽られて火が大きくなり過ぎたり、風に乗った火の粉が火事の原因になることもあるので注意して下さい。

終ノ巻:きれいに原状回復してから帰ろう

 焚き火は終わってからのマナーも大切。燃え残った薪や炭を残して帰るのはルール違反です。キャンプ場であれば指定された場所に捨て、持ち帰る場合には火消し壷を持参するか、しっかりと消火した後にアルミホイルに包み、自宅に持ち帰ってから自治体の決まりを守って処分しましょう。

 直火がOKな場所では石を並べてカマドを作る人もいますが、石を並べたまま立ち去るのもマナー違反。子どもがつまづいて転んだり、クルマで乗り上げて傷をつけたりすることもあるので、帰る際には安全な場所に石を戻して下さい。

 焚き火は原状回復がルールであり、しっかりと元の状態に戻してから帰るのがお約束です。焚き火は心を癒し、リラックスできるステキな趣味。それだけに火事や火傷、トラブルに注意し、マナーを守って楽しんで下さい。

モバイルバージョンを終了