クルマの進化や環境対策でチューニングを取り巻く環境が変わった
日本のチューナー、チューニングメーカーは優秀で、つねに改良、進歩に余念がない。それゆえ日々新しいアイデアが生まれ、技術もどんどん進化している。そうして試行錯誤が繰り返される中、脚光を浴びたものであっても、新しい技術が導入されたことで廃れていってしまうものも……。そうした今では影を潜めてしまったチューニングをいくつか振り返ってみることにしよう。
エアロホイール
1980年代半ばに人気絶頂だったグループCのレーシングカーに採用されたエアロホイール。ホイールの表面をフラットなキャップ=エアロキャップで覆い、空気抵抗を軽減するものだった。ホシノインパルが「プロメッシュグループC」という商品名で製品化もしたが、ブレーキの放熱性、軽量化、脱着作業性などに難があったためか、ブームは長続きしなかった。
ただし、空力的には確実なメリットもあり、エアロキャップを取り付けることで、Cd値で0.01のマイナスがあり、BMWがiX3用に開発したエアロダイナミックホイールは、BMW X3の純正ホイールに比べ、空気抵抗を約5%軽減。ホイールアーチ周辺の空気の流れを最適化と軽量化(15%)にも貢献しているので、エコカーを中心に、今後復権する可能性も!?
ウレタン補強
ウレタン補強は、サイドシルなどボディの筒状になっている部分に、硬質発泡ウレタンを充填してボディの剛性をアップするチューニング。
一時期かなり注目されたが、クルマをぶつけたときの修理が困難で、水分がたまって内部が錆びるといった問題や、一度やったらやり直しがきかないことに加え、長期的にみた場合、効果がかなり疑問視されて廃れてしまった……。
その後に流行り出したのが、特殊な接着剤を使ったパネルボンドによる補強。これはスポット増しと違って剥がれず錆びずノーメンテでOKだ。
ROMチューン
かつてコンピュータチューンといえば、メインコンピュータのROM(読み出し専用の記憶装置)データを書き換えるROMチューンが主流だった。
しかし、いまのクルマのコンピュータはROMではなく、フラッシュロムを使っているので、物理的な部品(ROM)の交換は不要。OBD(自己診断機器)の接続ポートにパソコンを接続すれば車載のままデータの書き換えが可能だからだ。
これらはECM(エンジンコントロールモジュール)チューンなどと呼ばれている(かつてはエンジンコントロールユニットのことをECUとも呼んでいたが、ECUはエレクトロニックコントロールユニット、つまり電子制御装置の総称とSAE=自動車技術者協会で定義されている)。