クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CAR
  • 昭和の若者が憧れた「シビエ」に「マーシャル」とは? なぜヘッドライトブランドに走り屋はロマンを感じたのでしょうか
CAR
share:

昭和の若者が憧れた「シビエ」に「マーシャル」とは? なぜヘッドライトブランドに走り屋はロマンを感じたのでしょうか

投稿日:

TEXT: 藤田竜太(FUJITA Ryuta)  PHOTO: RENAULT/AUDI/AMW編集部

走り屋が好んで選んだブランド

 LEDやHIDのヘッドライトが当たり前の今日からすると、あまりピンとこないかもしれないが、1970年代のクルマはハロゲンランプどころか、タングステンランプ(白熱バルブ)も少なくなく、光量不足でとても頼りないものだった。

 だから、夜な夜な峠などを走る走り屋たちは、チューニングの第一歩として、まず明るいヘッドライトに交換するのがお約束。ただハイワッテージのバルブに交換するだけでなく、透明度が高く、カットがシャープな外国製にレンズごと交換するのが理想とされた。

 そんな1970年代、1980年代の走り屋たちが好んだ、ヘッドライトの一流ブランドを振り返ってみよう。

シビエ

 まずはフランスの名門「シビエ(CIBIE)」。100年以上の歴史を誇り、ルマン24時間レースのスポンサーなどでも知られている。昔の広告に「ルマン24時間レース 頼りになるのはコンセントレーションとシビエだけ」といったキャッチフレーズがあったはずだ。

 シビエの丸目ライトは、ガラスレンズが曲面になっていたのがひとつの特徴。AE86などのオーナーは、シビエの100Wバルブとリレーキットだけで、ライトのチューニングを行っている人も多かった。

マーシャル

 黒猫のマークが印象的だった「マーシャル(MARCHAL)」もフランスのメーカー。ポルシェやフェラーリにも純正採用されていた時期があり、ルマン24時間レースをはじめレースやラリーでもお馴染みのブランドだった。

 ヘッドライト本体より、フォグランプなど補助灯のイメージが強い。黒猫マークのカバーを被せたフォグランプが人気を博した。

 現在はシビエの傘下に入っているが、総合ランプブランドとしては健在で、マーシャルジャパンが日本総販売元になっている。四輪の旧車オーナーや二輪のオーナーにとっては有り難い存在だ。

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS