編集部イチのBMWオタクが試乗してみたら……
AMW編集部員がリレー形式で1台のクルマを試乗する「AMWリレーインプレ」の最後を務めるのは、編集長西山。撮影も編集者自らが担当する当企画、学生時代を思い出してカールツァイス プラナー50mmのオールドレンズ一本で撮影に臨んでみました。BMWのエントリーモデルとも言うべき「1シリーズ」のディーゼルモデルは、BMWオーナー歴25年以上の西山にどのように映ったのでしょうか。
選ぶべき「BMW」の3カ条(過去)
かつて、所有するBMWは「直6、FR、MT」であることが望ましかった。というか、最初にBMWの専門誌を立ち上げた1990年代、直4の右ハンドルATだった「Z3」を所有している私に、BMWオーナーの諸先輩方は「BMW専門誌の編集長なのに、そんなのに乗っていてはダメだよ」と忠告してくれたものであった。いわく、エンジンは直6こそがもっともBMWらしく、それをMTで操ることに意義がある、と(FRであることはこの時代当然であった)。もちろんシルキーシックスと呼ばれるには、ディーゼルではダメでガソリンエンジンであることが必須である。当然自然吸気エンジンである。
2022年の年の瀬、私が数日間ともにしたのは、最新の「M8クーペ コンペティション」であり、「118d Play」の2台。どちらも直6ではなく、ましてFRでもMTでもない。118dはディーゼルターボでFF、M8はV8ターボで4WD。もはやかつての“エンスーが選ぶBMWの基準”など、どこにもない。
でも、どちらも数日間試乗してみて感じたのは、「どっちもBMWだなぁ」という至極当たり前のことだった(わかってはいたことですが……)。
ここで場面は、六本木のとある場所で開催されたイタリアンブランド主催の会食のシーンへと移る。かつて在籍していた版元の創業者であるS氏とテーブルを一緒にさせていただいたのだけれども、その席上で、最近自分が感じていることを率直にお伝えした。
「タイカン」がもっとも「356」らしいとは
それは、以前S氏から「趣味のクルマ1台を挙げろと言われれば、ポルシェ356ほどオールマイティなクルマはない」と聞かされていたことを、いま全面的に肯定します、という内容。クラシックカーのイベントやラリー、ひとりでワイディングを走らせて、ガレージで眺めてみて、さらにはメンテナンスのしやすさ、パーツの入手のしやすさ……などなど、わかってはいたけれど、やっぱり356がオールマイティなのだ。しかもたとえどんな最新ポルシェ911が横に並ぼうとも、カレラGTや918スパイダーが隣に来ようとも、マウントを取られることはない。なぜなら、356はポルシェの始まり、始祖であるのだから。これ1台持っていれば、ポルシェコミュニティで肩身の狭い思いは決してすることはない。電子制御される以前のプリミティブなドライビングを味わえるという意味でも、356は最高だ。
もちろんこの原稿の趣旨は、やっぱりBMWよりポルシェだよね……というものではない。なので、BMWファンも安心してもう少しお付き合いしてほしい。
タイカンの現オーナーでもあるS氏によると、不思議とタイカンにこそ356のDNAを強く感じるという。356の末裔といえる911シリーズではなく、EVモデルのタイカンに356らしさが色濃く反映されているというのだ。これはどういうことなのだろうか。
あくまでも推測に過ぎないのだけれども、ポルシェはEVであるタイカンを作るにあたって、ドライビングの味付けを思い切り356に近づけたと考えると答えは簡単だ。さすがEVになってもポルシェだと、既存のカスタマーを納得させるためにあえてそうしたのだろう。ステアリング、アクセル、モーターの出力……その他もろもろ電子制御しているEVならば、かつての名車のテイストに寄せていくことは現代の技術をもってすればさほど難しいことではないように思う。
残念なことに356を運転したことがないため、私の個人的体験によるものではないけれども、両車のオーナーがそう言うのだからそうなのであろう。その場に居合わせたポルシェを所有するモータージャーナリスト氏も同意していたから、タイカンに356テイストが色濃く反映されていることは、まず間違いがないようだ。
そしてドイツ人のやることだから、きっと「356らしさ」のトッピングはやりすぎぐらいにまぶしたはずだ。第二次世界大戦のドイツ軍のトンデモ兵器の例を出すまでもなく、技術開発にあたってやりすぎてしまうのがドイツである。私の場合はタイカンを試乗したことがあるので、いつか356を運転したときに「なんてタイカンっぽいんだろう〜」と思える日が来るかもしれない。