車高を変更すればより走りが楽しくなる
今や車高調はスポーツカーだけのアイテムじゃなく、ワゴンやミニバンでも当たり前となっている。あらためて説明するまでもなく、イチバンの特長は「車高を変更できること」で、とりあえず下げて一度も調整しないというのは宝の持ち腐れもいいところだ。
ドレスアップなら街乗りできる限界と保安基準さえ気にすれば問題ない。だが、サーキットならタイヤの空気圧などと同じセッティングの一環として、路面コンディションやドライバーの好みに合わせて細かく調整し、タイムアップや楽しさと乗りやすさに結び付けてこそ意味がある。
とはいっても何をどうイジればいいのか、ビギナーには雲をつかむような話だろう。そこで車高セッティングの基本中の基本を、症状や走行ステージごとに紹介したい。
アンダーやオーバーは車高で改善できることも
まずはグリップで多くの人が悩まされるアンダーステア。進入でのアンダーはフロント荷重が足りないことがおもな原因で、車高の調整でどうにかするならフロントを少し下げる方向だ。
ただし極度な前下がりはリアの荷重が不足しがちで、テールスライドしやすくなる場合もあるので注意。逆にオーバーステアが強ければ上で説明したのと逆、すなわち車高を少しリア下がりにすれば解決する。ちなみにテールを流さなければ話にならないドリフトは、リアをフロントよりも下げるのが一般的といっていい。
そしてリアのトラクションが命といえる後輪駆動のドラッグ仕様は、アクセルオンでリアが沈みタイヤを路面に押し付けられるよう、極端な前傾姿勢、つまりフロント下がりにしている車両がほとんど。もっともここで説明したのはあくまでも基本であり、スプリングレートに減衰力、アライメントやコースの特性といった要素はまったく加味していないので、クルマの仕様やドライビングのクセなどによっては当てはまらないケースもある。
まずはメーカー推奨値にセットしてみること
なお「どれくらい動かせばいいのか分からない」という人で、そこそこ名前の知れたメーカーの車高調を使っているなら、取扱説明書に推奨セッティングが明記されていることが多いので、しばらくはその車高や減衰力のまま走り込むのがオススメだ。
不満を感じなければわざわざ調整する必要はなく、アンダーやオーバーが顔を出してからでも十分。その際は1mmとかロアシート1ターンだと違いに気付きにくいので、ビギナーは上げるにしても下げるにしても大きく調整してみよう。ただしクルマの動きが激変する可能性が高いので、調整してすぐに全開アタックするのではなく、最初の数ラップはマージンを取って運転してほしい。