現役BMW乗りが「スープラ」を斬る!
AMW編集部員がリレー形式で1台のクルマを試乗する「AMWリレーインプレ」の最後を務めるのは、編集長西山。撮影も編集者自らが担当する当企画、前回までカールツァイス プラナー50mmのオールドレンズ一本で撮影に臨んでいましたが、老眼には敵わず、普通のレンズで撮影することに。BMWとの協業で生まれたトヨタ「スープラ」は、スーパーカー担当歴が長く、BMWオーナー歴25年以上の西山にどのように映ったのでしょうか。
「セリカ」の上位機種が「スープラ」
そもそも「スープラ」という名前は、トヨタ「セリカXX」を北米マーケットで展開するにあたって作られたもの。1978年のことであった。日本では1986年にセリカXXからスープラへと名称変更されたので、この通称70スープラからが「スープラ」として馴染みのあるものであろう。
どうして現行スープラの話の前にそのルーツから始めるのかといえば、スープラがそもそも「セリカ」の上級機種であったことを念頭に入れておかないと、スープラに過剰な期待をしてしまうからだ。
取手のようなドアハンドルをしっかり掴んでドアを開ける。タイトなコクピットはいかにもスポーツカーである。エンジンを始動すると、メーターパネルが点灯し、ドライバーのマインドも一気に切り替わ……らない。メーターパネルの面積に対して、表示部分が相対的に小さく、しかもデザイン自体にこだわりが伝わってこないのだ。
ドライバーを囲むようにして計器類が配置されていた80スープラは、ただドライバーズシートに座るだけでも、高揚感に包まれたものだ。現行スープラには、そうした過剰な演出がない。スポーツカーというよりはむしろGT的だ。
しかしそれは、スープラのオリジンがセリカXXであることを鑑みれば当然の帰結である。セリカXXのDNAを忠実に現代に甦らせたならば、スポーツ寄りのGTカーに落ち着くことは当然であり、それ以上を求めるのは酷であろう。
ただ残念なのは、BMWとの共用パーツを使いつつも、スープラの世界観をインテリアデザインで演出できなかったことだ。この点、ベントレーは非常にうまい。VWグループのパーツを使いながらも、ここぞという箇所にオリジナリティを遺憾なく発揮して、ベントレーの世界観をカスタマーに提供してくれる。もちろん、価格帯が違いすぎると指摘されればそれまでだが……。
編集部の地下駐車場からスープラを出し、いつものように神田から首都高に入って港の見えない横浜の自宅へ、3号ではなく遠回りをして湾岸線から帰宅することにした。
「ギアシフトアシスタント」に戸惑う
最新のMT車に乗る機会がなかったので──ランボもフェラーリも10年以上昔にMTと決別している──正直に申し上げると運転が下手になったのかと思った。シフトダウンしながらの減速の際に、エンジンの回転数が合わせられなかったのだ。
スープラには、ギアシフトアシスタントが付いているのでブリッピングする必要がないことを知らなかったのである。つまり、自動的に回転数を上げるところに“追い回転”を加えてしまったというわけだ。
自分の愛車が80年代のMT車なので、うっかりすると同じ過ちを何度も繰り返してしまうため、ギアシフトアシスタントを解除して運転することした。旧車乗りならば、こちらの方が身体に馴染んだフットワークで運転を楽しむことができる。
そもそも敢えてATではなくMTを選んだオーナーに、こうしたドライブサポート機能が必要なのかと問われれば、「必要である」と答えたい。MTでも最新の技術を味わうのが新車を手に入れる醍醐味のひとつだからだ。昔ながらのMTを操る悦びを堪能したい人は、ヤングタイマーかクラシックなクルマを手に入れて、当時感そのままに楽しむ方が幸せである。ようやく日本もこれら旧車に対するリスペクトが芽生えつつあるところだ。