クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 「世界一有名なクルマ」が60周年! 「ボンドカー」でなくとも60年代を代表するスポーツカーだったアストンマーティン「DB5」を見直そう
CLASSIC
share:

「世界一有名なクルマ」が60周年! 「ボンドカー」でなくとも60年代を代表するスポーツカーだったアストンマーティン「DB5」を見直そう

投稿日:

TEXT: 武田公実(TAKEDA Hiromi)  PHOTO: Aston Martin Lagonda/武田公実

英国スーパーカーの名門アストンマーティンの歴史的アイコン

2023年は自動車史上に冠たる名作、あるいはエンスージアストの記憶に残るクルマたちが、記念すべき節目の年を迎えることになる。近年では、とくに長い歴史を誇るブランドでは「〇〇周年」のアニバーサリーイヤーをメーカーや愛好家グループによって大々的に祝賀する事例が多くなっているようだが、AMWでも偉大な名車たちに想いを馳せつつ、それぞれのモデルヒストリーを辿ることにした。

今回は、今を去ることちょうど60年前、1963年にデビューした歴史的名作アストンマーティン「DB5」をご紹介させていただくことにしよう。

アストンマーティンの偉大な3部作、その最高傑作とは

アストンマーティンは21世紀に突入して以来の大躍進によって、今やブリティッシュ・スーパーカーの雄として君臨している。そして、100年を超えるその歴史において数多くの傑作が作られてきたが、なかでも特別な存在として敬愛されてきたのが「DB5」。デーヴィッド・ブラウン時代のアストンマーティンを代表する偉大な3部作「DB4‐5‐6」のなかでも、DB5は総合的なバランスや完成度の圧倒的な高さから、識者の間でも最高傑作と称されているのだ。

その起源となったのは、1958年に発表された「DB4」だ。完全なハンドメイドによる壮麗なアルミ製ボディに、タデック・マレク技師の設計した、こちらも総アルミ軽合金の直列6気筒DOHC・3670ccユニットを搭載。1960年代初頭における世界最速車のひとつとなったモデルである。

そして5年後の1963年7月、満を持して登場したDB5は、一見したところDB4のレーシングモデル「DB4GT」と同じ流線型に成形されたフロントフェンダーと、透明カバーを取り付けた「カウルド・ヘッドライト」を選択したDB4の最終型、シリーズ5のヴァンテージ仕様と見分けがつかない。

しかし、後席のヘッドルームを稼ぐためにルーフラインを少しだけ高めるとともに、そのルーフラインから繋がるトランクフードの造形も、DB4時代とは異なるDB5独自のものとされていた。

また、インテリアについても細かい仕様変更は多岐にわたり、パワーウインドウが選択できるようになったほか、チョークレバーなどのレバー/スイッチ類のレイアウトも変更。わずかながら豪華さも増していたが、これら装備類の充実からか車重は116kgアップの1470kgとなった。

4リッター直6 DOHCエンジンに3連装SUキャブ

しかし、DB4時代からもっとも顕著に進化したのはパワートレインというべきだろう。直6 DOHCエンジンは排気量を3995ccまで拡大するとともに、トランスミッションも最初期生産分のみはDB4譲りのデーヴィッド・ブラウン自社製4速が組み合わされたが、ほどなく独ZF社製5速に載せ替え。さらにシリーズ途上で、ボルグ・ワーナー社製3速ATも選択可能となった。

またDB4時代には、ツインSUキャブレターがスタンダードで、トリプルキャブレターは高性能版「ヴァンテージ」の特権とされていた。だが、DB5からは標準モデルにも3連装のSUキャブレターが与えられ、DB4ヴァンテージから16psアップの282psを発揮。車両重量が増えた分は充分にカバーされた。

またDB4GT以来の3連装ウェーバーキャブレターと、専用のシリンダーヘッドで314psまでパワーアップされた高性能バージョン「DB5ヴァンテージ」も設定されたものの、こちらはわずか65台の生産に終わっている。

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS