0~100km/hの発進加速は2.1秒
スポーティなツーリングカーを表すときに『羊の皮をかぶった狼』というフレーズは常套句となっています。国産車でいうと、その走りとなったのはハコスカGT-Rだったでしょうか。しかし、上には上がありました。当時のF1GPマシンにも通じる3.5L V10エンジンをカーボンファイバー製のモノコックを搭載したシャシーに、アッパーミドルな4ドアセダンのカウルを被せた「アルファ ロメオ164」のプロカーレース仕様がそれ。究極の「羊の皮をかぶった狼」、アルファ ロメオ164プロカーレース仕様を振り返ります。
メーカーやFISAの思惑で始まった“プロカーレース”
アルファ ロメオ164プロカーレース仕様を紹介する前に、プロカーレースそのものについて紹介しておきましょう。F1GPやスポーツカーの世界選手権といったビッグレースのサポートイベントとして、参加するトップドライバーが全員、同じクルマを使って走るワンメイクレースは、人気を呼ぶはず……として1979年にBMWのモータースポーツを統括するBMW Motorsport GmbH(BMWモータースポーツ社。現在のBMW M社)のヨッヘン・ニーアパッシュが提案した、BMW M1を使ったワンメイクレースが“初代”のプロカーレースでした。
元々はグループ5に向けて開発してきたM1の、生産計画の遅れから車両公認が間に合わず、苦肉の策として考え出されたプロカーレースでしたが、1979年シーズン中盤から1980年シーズンにかけて実施され、ニキ・ラウダ(同シリーズ1979年チャンピオン)やネルソン・ピケ(1980年シリーズチャンピオン)らの参戦により、大いに人気を呼んでいました。ただし、1981年に関しては“言い出しっぺ”のBMWが、自らのF1プロジェクトに専念することになりシリーズは中止となりました。
F1GPと同規格の12気筒以下の自然吸気3.5Lエンジンを搭載
これに続いて“2代目”のプロカーレースとなったのが、今回の164が参戦する予定だったシリーズです。今度の提案者は世界のモータースポーツを統括していた国際自動車スポーツ連盟(FISA=Fédération Internationale du Sport Automobile)でした。
彼らはより多くの自動車メーカーをF1GPに引き込めるように、当時のF1GPと同規格の12気筒以下の自然吸気3.5Lエンジンを搭載するレーシングカーによる世界選手権を企画したのです。エンジン規定以外には車両重量が750kg以上で年間2万5000台以上が生産された市販車両と同じシルエットを持つこと。さらに、ボディ寸法とホイールベースは変更不可としながらも、それ以外には取り立てて大きな規制もない“緩い”車両規定のクルマによるレースを企画し、さらにそのレースに世界選手権のタイトルを懸けたのです。
これに最初に呼応したのがアルファ ロメオでした。フィアットグループの中にあって同グループのフェラーリはF1GPで、ランチアとフィアット自身はWRCで、それぞれ存在感を表していました。また、将来的にF1GP用のエンジン研究を始めていて、スポーツイメージをアピールしたいと願っていたアルファ ロメオにとっては絶好のカテゴリーであり、レースシリーズとなっていました。ただし参戦を表明したのはアルファ ロメオの1社のみで、結果的にシリーズが開催されることはありませんでした。