フェラーリのF1に使用されていた3.5L V12を搭載
戦後すぐに始まったF1GPに続いて1953年に始まったスポーツカーによる世界選手権は、幾度もレギュレーションを変えていきました。競技車両もオープンシーターからクローズドクーペまで、さまざまなクルマが激しい争いを繰り広げ、F1GPとともに世界最高のモータースポーツとして人気でした。
なかでも人気の高かったのがグループC、いわゆるスポーツ・プロトタイプカーによる世界耐久選手権。今回はその末期に製作されたものの走る場を与えられなかった悲運のモデル、アルファ ロメオSE048“SP”を振り返ります。
当初はレースにおける使用燃料の総量を規制し各国メーカーが参戦したグループC
量産GTカーによる「国際GTマニュファクチャラー選手権」とスポーツ・プロトタイプカーによる「国際スポーツカー選手権」が統合され、1968年に誕生した国際メーカー選手権(国際メイクス選手権とも。1972年からは世界メーカー選手権に)。ポルシェやフェラーリ、マトラ、アルファ ロメオといったメーカーが鎬を削っていて人気を呼びましたが、世界的な景気後退もあって参戦メーカーが減少。それに比例するように人気も低下してしまいました。
それに代わって1981年に登場したのが「世界耐久選手権(WEC)」でした。そして1982年からは、前年にFISAが一新した競技車両カテゴリーのグループCを主役に戦われることになりました。グループCの特徴は、レースの際に使用する燃料の総量を規制していたこと。全長4800mm以内、全幅2000mm以内、最低重量800kg以上というボディサイズや重量の規制はありましたが、エンジンに関しては排気量やエンジン形式などは自由で、ロータリー・エンジンにも扉が開かれていました。
燃費競争が大きなテーマとなり各自動車メーカーが参加
そして燃料の総量が規制されたことで燃費競争が大きなテーマとなり、多くの自動車メーカーが参戦することになりました。用意周到なポルシェが最初のシーズンからトップを快走しましたが、ランチアやジャガー、メルセデス・ベンツ、トヨタや日産、マツダも打倒ポルシェを合言葉にマシンを鍛えていったのです。
ポルシェの独走状態も終わり、ジャガーやメルセデス・ベンツも勝ち名乗りを挙げるようになり、1980年代後半からは1000kmや6時間の耐久レースに加えて480kmの短距離レースも行われるように。シリーズ名もWECから世界スポーツ・プロトタイプカー選手権(WSPC)に変更されています。
さらに1989年にはシリーズ全戦が480kmとされ、1991年にはエンジンが、当時のF1GPと同じ自然吸気の3.5Lに制限され、シリーズ名もWSPCからスポーツカー世界選手権(SWC)へと変更されています。これはF1GPと同様のエンジン規定とすることで、より多くの自動車メーカーを、SWCだけでなくF1GPにも招き入れようとするものでした。ですが、SWC用に新たなグループCマシンを開発するコストが高騰したことで、F1GPはおろかSWC用に新たにマシンを開発するメーカーは激減。
1991年シーズンは、従来のグループCカーも混走で参加することで選手権の体を成していました。しかし、翌1992年シーズンはプジョーとトヨタ、マツダが継続参戦したものの参戦台数は常に10台前後で、1992年を最後に、SWCそのものが終了してしまいました。
アバルトとのジョイントで進められたプロジェクト
アルファ ロメオの新たなグループC、SE048“SP”が製作されたのは、同社からは公式的な発表はされていませんが、1990年代初頭と見られています。ただし、製作された、という表現が相応しいかどうかは意見の分かれるところです。
というのもプロジェクトは1990年の秋に急遽中止となってしまったのです。その経緯を紹介する前に、プロジェクトの進捗を説明しておきましょう。
1985年限りでワークスとしてのF1活動を終えたアルファロメオは、次なる活躍の舞台を探っていました。同じフィアット・グループ内では、F1GPでフェラーリが、世界ラリー選手権(WRC)でランチアが王座に就いていたため、アルファ ロメオが先ず考えたのは1988年から始まることになっていたプロカー・シリーズでした。
これは以前に紹介したアッパーミドルの4ドアセダン、164のシルエットを持ったマシンで、カーボンファイバー製モノコックのミッドにF1規定に則った3.5LのV10レーシングエンジンを搭載した純レーシングカーでした。このプロジェクトでアルファ ロメオはアバルトとともに、かつてF1GPでジョイントしていたブラバム/MRDとともに開発を進めていましたが、他の参加者が現れずにシリーズは不成立となってしまいます。
そこでアルファ ロメオが次なるプロジェクトとして選んだのがグループCカーによるWSPCでした。これはアバルトとの共同プロジェクトとなり、まずはターボ時代のWECに参戦していたランチアLC2に、プロカー用に開発していた3.5LのV10レーシングエンジン=V1035を搭載したテストマシンをアバルトで製作。グループCへの転用が可能かどうかを判断することになりました。
結果的に、V1035では新生のグループCには不向きと判断され、新たな3.5LのV12レーシングエンジン──アルファ ロメオからは公式な発表はありませんでしたが、のちに英国のフェスティバル of スピードで走らせたときの情報から、このエンジンはフェラーリのF1に使用されていた3.5LのV12だったと判断できます。
完成を目前にプロジェクトが休止
アルファ ロメオからの公式な発表は確認できませんが、いくつかの資料からは排気量が3498cc(ボア×ストローク=84.0mmφ×52.6mm)で気筒当たり5バルブのツインカムヘッド(V12なので4カム)を備えており、680bhpの最高出力を絞り出しているようです。
そして新たなシャシー、アバルトの開発ネームでSE048を名乗るグループCマシンが製作されることになりました。オゼッラからアバルトに移動したばかりのジュゼッペ・ペトリーナが開発を担当したと伝えられています。
まだ旧時代のターボカーが主導権を握っていた1990年シーズンのWSPCでシーズン終盤にテスト参戦を果たしたプジョー905が基準モデルを提案し、1991年シーズンにデビューしたジャガーXJR-14で示した新たなスタンダードを、再びプジョー905 Evo1 bisで革新していった“新時代”のグループCでした。
今回紹介するアルファ ロメオSE048“SP”は、カーボンファイバー製のモノコックに3.5L V12 (当初はV10)を搭載しているだけでなく、空気抵抗を低減するためのリア・ホイールカバーが装着されてはいます。パッケージで見る限りは基準モデルのプジョー905と似たようなところにあり、そのことからも1990年に完成したと分析されています。
結局、完成を目前にプロジェクトが休止され、SWC自体も1992年で終了。SE048 “SP”は現在、ミラノ郊外、アレーゼにあるアルファ ロメオ歴史博物館(Museo storico Alfa Romeo)に収蔵されています。ただし今回出逢った個体は博物館に展示されているのではなく、展示エリアとは別フロアの収蔵保管庫で静かに余生を過ごしていました。もっとも展示フロアで一般に公開されていたこともあるそうで、またいつかは展示フロアに引っ張り出されることがあるかもしれません。