乗用車的になった2代目のセールスポイントもしっかりと紹介
一方でスタイルもメカニズムも一新された2代目の説明も、簡潔にまとめられている。大きめの透視図には、角型鋼管フレームをクロスメンバーで補強したハシゴ型のフレーム構造や半楕円リーフスプリング式の前後サスペンション、2サイクルの539cc 3気筒水冷LJ50型エンジン、副変速機などが精緻に描かれている。
さらにページを進めると“豪華なシートに前向き4人乗り。”とあり、初代に対し、より乗用車的になった2代目のセールスポイントもしっかりと紹介されている。さらに小さな表が載っており、見るとそれは車両重量比較表(と占有面積比較図)で、690kgのジムニーに対し、A〜D社の小型4輪駆動車は1095〜1655kgと、軽自動車のジムニーがいかに軽くコンパクトであるかが示されている。
バリエーション豊富だった2代目
それと何といっても2代目ジムニーで魅力だったのは、当初から4タイプ5機種と豊富なバリエーションが用意されていたという点。とくにオープン系はもっともスパルタン(?)なキャンバスドア(F)と、それにロールバーとドアを加えたハーフメタルドア(FK)、さらフルドアとルーフ骨格が追加されたフルメタルドア(FM)と3タイプも用意があり、それにクローズドボディのバン(VC、VA)があるという何とも豪華なラインナップだった。ちなみにオープン系はインパネ側面のレバー操作でロックを外しフロントスクリーンを前に倒せる機構があったのも、この時代のクルマならではだ。
またボディタイプでいうと、日本市場向けには1982年の1Lモデル登場後、さらにそのピックアップ(SJ40T)も設定された。これはSJ40(ジムニー1000)のホイールベースを345mm伸ばした2345mmとし、キャリイトラックの荷台を切り詰めて架装したモデルで、ラグタイヤを装着し、農場などでの使用を目的としたクルマ(いわゆるワークホース)だった。ほかにハイルーフ化したルーフ(通常のワゴンに対してヘッドクリアランスは前席で+120mm、後席で+75mm、それぞれ余裕が増した)の左右にパノラマウインドウを備え、天井も一体成形としたパノラミックルーフ(GYL)も登場した。
時代に合わせてメカニズムも進化していた
なお2代目ジムニーは17年と息の長いモデルだっただけに、この間にメカニズムも進化した。軽自動車のエンジンでいうと当初のSJ30では550cc規格(の539cc・LJ50型)の2サイクルでスタートし、1986年のJA71で543ccのターボ(F5A)となり、1990年、14年振りの軽規格の一新に合わせて660cc(657cc・F6A型)のインタークーラーターボを搭載している。
一方でサスペンションでは、1995年に初代から数えて25年目にして、前後リーフスプリングから3リンク式リジッドアクスル式・コイルスプリングに。この年には軽ジムニーに初めて乗用車仕様が設定された。また1997年には、走行中の2WD/4WDの切り替えが可能なドライブアクション4×4が採用されている。
ジムニーは4代目の現行モデルにもそのコンセプトは引き継がれているが、コンパクトなこだわりの本格4WDとして、相変わらず唯一無二の存在なのは変わらない。