理想的なトレッド&ホイールベース比とパワフルな1.6Lエンジン
コンパクトなボディにハイパワーエンジンを搭載するライトウエイトスポーツ「ギャランクーペFTO」。ワイドなトレッドとホイールベースの比率は、じつは高い運動性能を司る黄金レイアウトだ。「ファストノッチ」という先進的なフォルムには、このような機能美が秘められていたのである。
機能性重視の設計にデザイン性が加わり魅力的なクーペが登場
1960(昭和35)年に発売した三菱500に始まる新三菱重工業のクルマづくりは、凝ったメカニズムを採用し、機能を重視した設計が特徴だった。メカニズムに強いこだわりは持っていたが、デザインに対するこだわりは薄かった。この流れが変わるのは、1965年に久保富夫が自動車事業部の部長に着任してからである。戦前に三菱の航空機開発に関わり、後に三菱自動車工業の社長にまで上り詰める久保富夫は、デザインの重要性を説き、社内改革に乗り出している。
その成果が現れるのは1969年10月に発売されたコルトギャランからだ。1970年春にセンターピラーレスの2ドアハードトップを加え、秋にはダックテールのクーペ、ギャランGTOを送り出した。余勢を駆って、1971年春にGTOを軽自動車サイズにスケールダウンしたミニカ・スキッパーも発売している。
三菱のクーペ戦略は止まらない。11月、GTOの弟分とも言える「ギャランクーペFTO」を放つ。車名は、イタリア語のFresco Tourismo Omologareの頭文字3文字で、フレッシュなクーペスタイルのツーリングカーという意味だ。
ボディサイズは、GTOよりひとまわり小さい。全長は3765mm、ホイールベースも2300mmと、今のコンパクトカーより小ぶりだった。だが、ロングノーズとショートデッキを強調したおしゃれなクーペデザインにより新鮮な感じを与える。ウェッジシェイプを基調としたキレのあるフォルムが特徴だ。GTO風の顔つきだが、ヘッドライトは2灯式とした。最大の見どころはリアまわりのデザインだ。ファストバックとノッチバックのいいとこ取りをした「ファストノッチ」スタイルをチャームポイントにしている。また、楕円形に絞り込んだサイド面のタンブルフォームも注目を集めた。
パワーユニットは「ネプチューン」のニックネームが与えられた直列4気筒だ。GTOの「サターン」に続く惑星シリーズで、海王星の意味になる。デビュー時は1378ccの4G41型OHVだったため、ライバルに対し優位性は薄かった。そこで1973年3月のマイナーチェンジを機に、パワーユニットを一新している。選ばれたのは、排ガス対策を施したMCAシステムを用いた4G30系のSOHCエンジンだ。
ムード派の1400シリーズもあるが、主役を張るのは1600シリーズである。搭載するのは、モータースポーツでも実績のある4G32型直列4気筒SOHCだ。2種類のメニューがあり、シングルキャブレター装着のSL-5が積む4G32型は、最高出力100ps/6300rpm、最大トルク14.0kgm/4000rpmを発生する。