サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

スズキ「ワゴンR」が30周年! 「ムーヴ」も後追いした「軽ハイトワゴン」を開拓した偉大なパイオニアを振り返る【カタログは語る】

日本独自の新ジャンル「軽ハイトワゴン」が流行するきっかけに

歌は世につれ世は歌につれ……とは、よく言ったものだ。昔、ポール・モーリア・グランドオーケストラが『恋はみずいろ』を70年代のディスコサウンド風にアレンジしてみせたのはちょっと驚きだったが、まさにその具体例だった(古過ぎました?)。ひるがえってクルマの世界も、まさしく世につれるもの。というよりも、時代の流れや要請にあわせて、その時のユーザーと社会にふさわしいクルマを作り出すのが自動車メーカーの役割だ。そこでスズキ「ワゴンR」だが、このクルマの場合は世はワゴンRにつれ……だったというべきか。後からダイハツが「ムーヴ」を登場させることになり、「軽ハイトワゴン」なる新ジャンルを作るきっかけを作った。

初登場時の第一印象は「ステップバンのカバー?」

初代ワゴンRの登場は1993年9月のことで、今からもう30年も前になるが、意外にもあのオープン2シーター「カプチーノ」(1991年11月)よりも後の登場だった。筆者が実車を初めて見たのは発表直前に開催された媒体向けの事前撮影会の場で、忘れもしない8月の折りしも大型台風が首都圏に上陸という好天、いや荒天の日。場所は横浜にあるスズキの研究所で、カメラマンは風雨にさらされながらの撮影となり、編集者、書き手は自分のビニール傘を突風にへし折られながら……と、経験のなかでも1、2を争う過酷なコンディションのもとでの撮影&取材となった。

だからというわけではないが、時効成立として今だから言えば、初めてワゴンRの実車に対面した第一印象は「ホンダがボヤボヤしているからスズキにステップバンのカバーを先に作られちゃったじゃん」だった。一見して背が高く、短いノーズのプロポーションに、そう思わせられたのだった。

90年代~00年代に軽自動車の王者として圧倒的な人気に

ところがそれから初代ワゴンRの実車に取材や試乗で触れるチャンスを重ねるうちに「いいクルマじゃないか」と気持ちと理解に変わったのだった。ちなみにワゴンRは初代が現役だった年度を含めた1995年度~2001年度に7年連続、2003年度~2007年度にも5年連続で国内軽自動車・車名別新車新規届出の第1位を記録するなど人気を確固たるものに。

写真のなかに「50万台達成」の関係者が名刺に貼るシールをシートごと写し込んであるが、これは1996年10月にわずか3年1カ月で国内累計販売台数50万台を達成した際のもの。やや古いデータだが、2016年には保有台数で軽ナンバー1の約280万台と、ワゴンRは日本の軽自動車の中でも押しも押されもせぬビッグネームに成長したのだった。

スタイリッシュな道具っぽさは欧州コンパクトカーさえ凌ぐ存在感

ところでそんなワゴンRの人気の秘訣は、いったいどこにあったのだろうか? 初代が打ち立てたワゴンRの世界観でいえば、軽らしく手頃で実用的でありながら、スマートな道具感が新鮮だったからだと思う。そういえば当時、輸入車や国産上級車を持つようなユーザーが普段使いに初代ワゴンRを積極的に選ぶ……といった話もあった。ロールス・ロイスのオーナーがミニにも好んで乗ったのと同じように。

初代ワゴンRに最初に試乗した時の印象は今でも鮮明だ。当時は今のように全高1800mm級のスーパーハイト系のモデルはまだなかったから、そもそも初代ワゴンRの全高1680mmは十分に目新しかった。そのうえでドアを開けてドライバーズシートに座ってみると、625mm(FF車)という、当時としてはやや高めのヒップポイントが新鮮だった。高めといってもキャブオーバー型の1BOXのようなトラック然としたものではなく、少し床が上げられていたものの、膝を曲げ足を上からしっかりと床に置き、背筋を伸ばしたアップライトなポジション。見晴らしがいいだけでなく、立った姿勢からサッと乗り込める自然な動線も魅力に感じられた。

また後席の背もたれをパタン! と前倒しするだけでフルフラットなスペースになるラゲッジルーム、通称「バケツ」と呼ばれた助手席クッション下の収納、全高の高さゆえゆったりと大きく開くバックドアなど、シンプルな構造で使い勝手も上々。「シンプルだが機能的」と昔ながらの自動車雑誌のキャプションの王道をいくようなインパネのデザイン、ヘリンボーン柄のシート表皮、それとトロン! と尖ったところのない乗り味などなど……。

何もかもが新鮮で、さり気なくスタイリッシュな道具感が味わえ、軽自動車らしからぬ満足感の高さにすっかり夢中にさせられたものだった。国産リッターカークラスはもとより欧州コンパクトカーさえ凌ぐ存在感だった。

6代目まで「ワゴンRらしさ」をずっと貫いてきた

なお今回の記事用に、現行まで6世代のワゴンRのカタログから歴代モデルの姿も画像ギャラリーでご紹介しているが、途中、軽新規格化(2代目)、プラットフォームの一新(3代目)、新パッケージの採用(4代目)などを経ている。だが、改めて俯瞰で眺めると、どの世代もひと目でワゴンRだと判るクルマになっている。

モデルが長いと変貌を遂げるクルマも少なくないなか、この一貫性は貴重だと思う。なお歴代モデルはおおむね5年程度で世代を新しくしており、現行モデルは2017年2月の登場だからすでに+1年の6年目に入った。次の7代目でも世界観が貫かれてくるのかどうかは、今現在まだ見えてこないが……。

モバイルバージョンを終了