歴史に残る1台になったポルシェ936
スポーツカーの世界選手権とル・マン24時間において、参加車両を3Lまでのスポーツ・プロトタイプ一本に絞ることになったことで、マトラ・シムカが新たなチャンピオンとして登場。1972年からル・マン24時間を3連覇しています。1975年のル・マン24時間はスポーツカー世界選手権のシリーズから外れたため、多くの有力メーカー/チームがエントリーせずコスワースDFVを搭載したガルフ・ミラージュが優勝。そして翌1976年からターボ・パワーがレースを席巻することになり、最初の王者はやはり、技術に長けたポルシェでした。
ターボが生み出すハイパワーをレースで手懐けたポルシェ
サーキットレースにおいて初めて、ターボチャージャーを本格的に投入したのはポルシェでした。スポーツカーの世界選手権で917がシリーズを席巻し、レギュレーションが変更されて締め出される格好となったポルシェは、北米で開催されていたCan-Amシリーズに活躍の場を移したのです。
そして大排気量のアメリカン・パワーに対抗するため、917にターボチャージャーを装着。これが先行研究となり、1974年には911カレラのターボ仕様を製作してル・マンに参戦し、マトラに次ぐ総合2位に入賞しています。そのターボ・パワーを得た真打が、1976年のル・マン24時間に登場した936でした。その活動を振り返る前に、そのネーミングの所以となったファミリーを紹介しておきましょう。まずはポルシェ・ターボの原点となったモデルから。
ポルシェのトップシリーズとなっていた911に、ターボ・エンジンを搭載したモデルがポルシェ930ターボです。1973年のフランクフルトショーで試作車の911ターボがお披露目され、翌1974年のパリ・サロンで市販モデルの930ターボとして登場していました。
2994cc(ボア×ストローク=95.0mmφ×70.4mm)のフラット6にターボチャージャーを組み付けた930/50型エンジンは、最高出力280psを発生。ちなみに、930とは本来ターボモデルの型式名でしたが、1978年モデルから1988年モデルまでは911シリーズ全体が930型と呼ばれ、1989年モデルからは964型と呼ばれるようになっています。
話を930ターボに戻しましょう。930ターボはグループ3(量産グランドツーリングカー)としてホモロゲーション(車両公認)を受けていましたが、これをベースにグループ4(特殊グランドツーリングカー、あるいはスポーツカー)に仕立てたクルマが934で、外観ではオーバーフェンダーが威圧感を放っていました。エンジンはやはり3Lのフラット6に、ポルシェ917から転用されたターボチャージャーを装着し、最高出力は485psでした。
ル・マン24時間をターボ・パワーで牛耳った936&935
市販ロードカーの930をベースにグループ4へコンバートしたモデルが934ならば、936は930をベースにグループ6にコンバートしたモデルであることは容易に理解できると思います。ですが、その前にグループ5にコンバートしたモデル、935についても紹介しておきましょう。
1970年代前半までグループ5といえばオープン2シーターのレーシングスポーツでしたが、1975年からは特別生産車として、具体的にはグループ1からグループ2、3、4として公認されたモデルに大幅な改造を加えた車両、クルマの基本的なシルエットさえ変更しなければ中身は大幅な改造も可能=シルエット・フォーミュラを導入したのです。
その情報をいち早く入手したポルシェは、930/934をベースにグループ5のシルエット・フォーミュラを開発。そして1976年に完成したモデルが935でした。1976年シーズンのスポーツカーによる世界選手権は前年から大きく変貌を遂げ、前年まで世界メーカー選手権を戦っていた3Lまでの2座オープン・レーシング・スポーツは世界スポーツカー選手権に移行。世界メーカー選手権はグループ5によるチャンピオンシップに様変わりしていました。
そうした状況を受けて935は、早速世界メーカー選手権にシングルエントリーで参戦し、開幕から2連勝を飾っています。第3戦から3戦連続でトラブルに見舞われBMWに勝利をさらわれてしまいますが、第6戦からは2カーエントリーと体制を強化して栄えある初代シリーズチャンピオンに輝きました。シーズンを重ねるたびに競争力を増し着実に進化していった935は結局、1976~1979年とメーカー選手権4連覇を果たします。