サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

バブル期を席巻した「シーマ現象」!「自動車電話」も備えたハイテク高級車は2代目が最高でした【カタログは語る】

「きっと、新しいビッグ・カーの時代がくる。」

初代「シーマ」が登場した1988年前後に登場した日産車は、いずれもメッセージ色の濃厚なコピーを伴ってデビューしていた。いわく「スポーツカーに乗ろうと思う」(フェアレディZ)、「スポーツカーの次に来るもの」(アベニール)等々……。その中で冒頭に掲げた初代シーマでも使われたこのコピーは、ご記憶の方も多いと思うが、翌年登場のトヨタ初代「セルシオ」をも包括的に表現していたのだとしたら、今にして思えばなかなかなものだった。

Y31セドリック/グロリアの最上級モデルとして誕生

初代シーマの型式はFPY31型といい、末尾3桁の「Y31」でもわかるように、グランツーリスモを登場させてイケイケだった当時の「セドリック/グロリア」をベースに開発された。というよりも、当初の位置づけはセドリック/グロリアの最上級車種とし、車名も正式には「セドリック・シーマ」「グロリア・シーマ」といい、カタログの表記をはじめ、実車の車名エンブレムも「CIMA」とある下に小さく「CEDRIC」「GLORIA」のロゴが添えられていた。

実車はY31をベースに仕立てられた。2735mmのホイールベースはY31と共通で、フロントがマクファーソンストラット、リアがセミトレーリングアームのサスペンション形式も同じ。だだしフロントはストラットが左右で25mmずつ外側に広げられ、リアもアクスルシャフトを30mmずつ延長。その結果、トレッドはフロント=1500mm、リア=1520mm(最上級のタイプIIリミテッド)と、当時の国産車としては堂々としたものに。全長4890mm×全幅1770mm×全高1380mm(または1400mm)のスリーサイズのボディはもちろんシーマ専用だ。

ここで筆者個人のフィルターをかけさせていただくと「ピラーレスの4ドアハードトップかぁ……」の気持ちは持ったが、それだけ日本のユーザーを前提にしたクルマであったことは頭で理解した。

ハイテク装備とパワフルな走りを贅沢に盛りこんだバブルの申し子

日本車ということでは装備に関して、ドアミラーワイパー、ハンドフリー自動車電話や、光通信を用いたステアリングスイッチ(オーディオ、エアコン、ASCD)などが自慢のポイント(!)に。今ならタッチパネルでひとまとめにするところだが、スイッチがビッシリと並ぶ光景は壮観ですらある。昔のホームオーディオのプリメインアンプにスイッチがズラリと並んでいると嬉しかった世代には感激だったことだろう。

カタログにはオプションも紹介されており、最上級のタイプIIリミテッドに「スーパーセレクション」を追加すれば、さらに運転席マイコンパワーシート、後席ヒーターシート、モイスチャーコントロール、JBLスピーカー、カードエントリーシステムほかの装備がプラスされた。

もちろん感激といえば、パフォーマンスもそうだ。搭載されるパワーユニットは3LのV6ツインカム24バルブで、これのターボ(VG30DET型)とノンターボ(VG30DE型)を設定。とくにターボは255ps/35.0kgmと、「国産最高峰」とカタログにもうたわれるスペックを発揮していた。それゆえにこのスペックに惹きつけられたユーザーは決して少なくなく、その「速さ」は高級車シーマのもうひとつの魅力なのだった。そのアクセルをグイと踏み込むやいなやテールを沈めて猛然と加速体勢に入る様は筆者も一応は体験済みで、「何というクルマが出てきたものだ」と感銘を覚えた記憶が今でも残っている。

国産車で500万円を超える価格も話題を集めた。シーマ現象……まさにバブル期の申し子といえるクルマだった。

さらに上質に気品をまとった2代目シーマも印象的だった

ところでシーマというと(乱暴な物言いをご容赦いただくと)世代が「後半」に行くにつれ、それがシーマなのか「フーガ」なのか「プレジデント」なのか三菱「ディグニティ」なのか同「プラウディア」なのか、見ていて混乱させられることしきり、だった。

その点で独断と主観で選ぶとしたら、初代から一転、グッと瀟洒な佇まいに大変身して1991年8月に登場した2代目も印象深かった。

とにかくホッとさせられたのがピラーレスハードトップと決別してプレスドアを採用してきた点。世界の名だたる高級サルーンと肩を並べるためには必然であり、もうそのことだけでこの2代目シーマを認めていい……と筆者は思ったほどだ。さらに、けれん味のないスッキリとした伸びやかなスタイリングはそれでいて重厚さもあり、じつに気品にあふれていた。

スッと背筋を伸ばして座るインテリアも、乗り込めば大げさではなく世俗から離れて別世界に入り込んだような感じ、だった。100%ウールのシート表皮もオーセンティックな高級車の味わいでよかったが、メーカーオプションのタンの本革シートが備わる仕様など、「いつか大人になったときにはこういうクルマに乗っていたいものだ」と思わせられたもの(すでに十分に大人だったが)。

世界初をうたった油圧アクティブサスペンションの神経を逆なでしない穏やかな乗り味、新たに搭載された当時の新開発、V8・4130ccエンジン(VH41DE型)のスムーズなパワーフィールなどもスタイリングに見合ったものだった。

ちなみにこの2代目の後を受けて1996年に登場した3代目は、日本のマーケットを考えれば必然的に……といった姿カタチのクルマへ。あくまで個人的な見解ながら、もしも自分が2代目のオーナーだったら「この2代目を大事にずっと乗っていよう」と思ったことだろう。

モバイルバージョンを終了