プジョーのグループCプロジェクトに有終の美を飾った
1982年から始まったスポーツ・プロトタイプカーによる世界選手権とル・マン24時間は、当初から王座に就いていたポルシェと、そこに挑むジャガーやメルセデス・ベンツ、そして日本のマツダとトヨタに日産という数多くのチャレンジャーが登場し、1980年代の後半に至るまで大きな盛り上がりを見せていました。ところが1991年から車両規定が変更され、グループCはすべてF1GPと同様に3.5Lの自然吸気エンジンのみに制限。今回は、新たなグループCに1990年代から新規参入してきたプジョーを振り返ります。
世界初のレースで勝った、最も長い歴史を誇るプジョー
プジョーのモータースポーツといえば最初に思い浮かべるのはラリーでしょう。グループB時代のWRCではミッドシップ+AWD、そしてターボ・パワー。欲しいものをすべて盛り込んだ「206T16」の活躍が見事でしたが、じつはそれ以前にもグループ4仕様のプジョー「504」をドライブしたオベ・アンダーソンやハンヌ・ミッコラがサファリやモロッコで勝っていることを、古くからのラリーファンならよくご存じでしょう。
それと同様に、プジョーはスポーツカーレースにおいても長い歴史を持っていて、1938年の第15回大会となったル・マン24時間では「402レジェール」をベースにした「ダールマ・プジョー・スポール」が2000cc以下のクラスで優勝し、総合でも5位に入賞を果たしています。
もっと言うなら1894年に行われた、世界で最初の自動車レースとされているパリ~ルーアン・トライアルにおいてパナール・エ・ルバッソールと優勝を分け合ったのが、ほかならぬプジョーでした。ちなみにパナール・エ・ルバッソールは1965年にシトロエンに吸収され、そのシトロエンも1974年からのPSAプジョー・シトロエンを経て、現在はイタリアのフィアット・グループと一緒にステランティスを形成していますから、いずれにしろ世界最初のレースで勝ったのはプジョー、と言って間違いではないでしょう。
それはともかくとしても、そもそも自動車メーカーとしてのプジョーは1882年に創設(会社の創業は1810年)されていて、当初からモータースポーツに積極的に参加していたという証明でもあります。そんなプジョーがメーカーを挙げて参戦していたWRCでグループBが終了すると、WRCから締め出された格好の206T16をベースに新たなマシンを開発してパイクスピーク・ヒルクライムやラリーレイドのダカール・ラリーに参戦。80年代終盤には連勝に次ぐ連勝、相変わらずの速さと強さを見せつけるまでになっていきました。
しかし決してそんな一強時代に満足することもなかったプジョーは、次なる活躍の場を求めて再びサーキットを訪ねることになりました。そして1991年からのスポーツカー世界選手権(SWC)に参戦すると発表したのです。
1991年からの本格参戦に備えて、1990年シーズン中盤には完成していたプジョーの主戦マシン、「905」はローンチを終えて1990年シーズンの終盤2レースに参戦しています。カナダのジル・ヴィルヌーヴ・サーキットで開催されたプレイヤーズと、リミテッド・モンディアルとメキシコのエルマノス・ロドリゲス・サーキットで開催されたトロフェオ・エルマノス・ロドリゲスです。
ともに1台のみの参戦で、デビューレースとなったカナダではリタイアに終わっていましたが、2戦目となった最終戦のカナダでは13位完走。マシンのコンセプトは、それまでのスポーツ・プロトタイプカーとは異なり、より「空力マシン」の様相を呈していました。「一皮剝いて」みるとモノコックはカーボンコンポジット製だったのですが、いくつかのパーツを使って組み立てる分轄式を採用しています。
しかも2シーターとしては細目(もちろんシングルシーターのフォーミュラと比べれば太めだったのですが!)でバスタブ(モノコック)のシェルがショルダー近くまで立ち上がっていたのが特徴的でした。搭載されたエンジンもレギュレーションに則った3.5Lの自然吸気で、完全な新設計だったのです。
SA35-A1と命名された905用のユニットは、排気量3499ccの80度V10でボア×ストロークは91.0mmφ×53.8mmと超ショートストローク・タイプ。最高出力は650ps/12500rpmと発表されていましたが、905の発展モデル「905B」に搭載されたユニットはSA35-A2と命名され最高出力も715psまで引き上げられていました。